葉書を書けば人生が変わる

イベント情報



次回開催が決まりましたらお知らせします。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

葉書を書けば人生が変わる

世の中にはいろいろなところで「〇〇をしたら人生が変わる」と言われているものがあります。

わたしにとって一番はやはり本との出合いであり、読書をすることです。

人生変わったなと感じるよりも、実際のところはそれをやっていなかったら今とは全く違う人生だったろうなというパラレルワールドにいる自分を想像するイメージです。

本に続いて考えられるのが、葉書を書くことです。

複写はがきとは?

作文教室ゆうで開かれていた「森信三先生に学ぶ会」という読書会で複写はがきというものを知りました。

薄い紙の下にカーボン紙をはさみ、その上からペンで書くことにより自分の書いた文章も手元に残しておけるというものです。

会では森信三先生のお弟子さんである坂田道信先生に葉書を書いていました。

その中のお返事で、「複写はがきは効果のあるものですが、それはあえて言いません」みたいなことを書かれたことがありました。

表面上の意味は、自分の書いたものを後からも読み返すことができる。

なので、相手からの返信を見たときにどういうところに反応したかがわかるというところにあるのかなと思います。

これだけでも十分効果のあるものだと思っています。

一番は書くという自己内省に意味があるのかなと思っています。

手紙は相手が一人にしっかりと定まっています。

その一人に宛ててメッセージを書くということが、ブログのように多くの人に向けて文章を書くことにつながるのかなと思います。

なので、今日もわたしは葉書を書きます。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


筒井康隆『時をかける少女』は時をかけて読まれる小説である

みうらじゅん『「ない仕事」の作り方』に学ぶこれからの仕事の作り方

関連記事

  1. モヤモヤは書き出す

    過去の読書会に関して紹介された本をまとめました。どんな本が紹介されたか知…

  2. 上手に息継ぎできるように文章を書きたい

    わたしは文章を書くのが好きです。好きになったのは小学生の頃の作文でした。…

  3. 問題にすると問題になる

    コワーキングSaloon札幌をメンバー利用させていただいています。店長の…

  4. 変化を感じたければ変わらずにいること

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  5. また始める力

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  6. 良い文章は読んだ先の行動がデザインされている

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  7. 私の朝のルーティン

    私の朝のルーティン最近の行動パターンについて書いてみようと思います。…

  8. 時間は資産である

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

Twitter でフォロー

PAGE TOP