葉書を書けば人生が変わる

葉書を書けば人生が変わる

世の中にはいろいろなところで「〇〇をしたら人生が変わる」と言われているものがあります。

わたしにとって一番はやはり本との出合いであり、読書をすることです。

人生変わったなと感じるよりも、実際のところはそれをやっていなかったら今とは全く違う人生だったろうなというパラレルワールドにいる自分を想像するイメージです。

本に続いて考えられるのが、葉書を書くことです。

複写はがきとは?

作文教室ゆうで開かれていた「森信三先生に学ぶ会」という読書会で複写はがきというものを知りました。

薄い紙の下にカーボン紙をはさみ、その上からペンで書くことにより自分の書いた文章も手元に残しておけるというものです。

会では森信三先生のお弟子さんである坂田道信先生に葉書を書いていました。

その中のお返事で、「複写はがきは効果のあるものですが、それはあえて言いません」みたいなことを書かれたことがありました。

表面上の意味は、自分の書いたものを後からも読み返すことができる。

なので、相手からの返信を見たときにどういうところに反応したかがわかるというところにあるのかなと思います。

これだけでも十分効果のあるものだと思っています。

一番は書くという自己内省に意味があるのかなと思っています。

手紙は相手が一人にしっかりと定まっています。

その一人に宛ててメッセージを書くということが、ブログのように多くの人に向けて文章を書くことにつながるのかなと思います。

なので、今日もわたしは葉書を書きます。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


筒井康隆『時をかける少女』は時をかけて読まれる小説である

みうらじゅん『「ない仕事」の作り方』に学ぶこれからの仕事の作り方

関連記事

  1. 文章も盛り付けを意識する

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。単な…

  2. 誰かを救う文章を書きたい

    これはブログに書きたいという出来事はそうそう頻繁には起こらないものです。…

  3. 私がよりよく生きるために考えたこと

    毎度同じになってしまいますが、最近は調子が良くも悪くも言えない微妙な感じの日…

  4. ちょっとしたサプリメントのような文章を書きたい

    12月18日からブログの毎日更新が続いています。「本を語る、人と繋がる」…

  5. おまけが充実した人生は楽しい

    2025年4月1日で札幌ゼロ読書会は丸8年を迎えました。地下鉄に乗ってい…

  6. 成長する秘訣は、打席に立ち続けること。

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  7. 内省日記を再開します

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  8. 努力とは夢に向かう力

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

PAGE TOP