-
松浦弥太郎さんの随筆集『くちぶえサンドイッチ』を読みました。「本を語る、人と繋がる」をテーマに札…
-
昔話をちょこっとします。兄の影響で小学2年生から野球をはじめました。その当時は入団順に背番号…
-
「本を選ぶ基準ってありますか?」今回は私なりの本を選ぶ基準の一つを紹介しようと思います。「本…
-
2月に読んだ本をまとめます。「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、読書…
-
3月1日はわたしの誕生日です。自分発信のブログなので目標について書いておこうと思います。「本…
-
2021年2月22日に開催された「致知若獅子の会」に参加をしました。2021年2月号のテーマは「…
-
「死にたい」と思ったことはありますか?そのときどのように対処をしましたか?死にたいと思った感…
-
第68回「本の話をしよう」で紹介した一冊は、川村元気さんの『億男』です。映画化もされているので見…
-
2月11日は建国記念の日でしたね。ということで「古事記」に関する本を読んでみました。「本を語…
-
ジョン J. レイティ with エリック・ヘイガーマン『脳を鍛えるには運動しかない!』を再読しまし…
-
あなたは何を基準に本の価値を測っているでしょうか?本の値段と価値について考えてみました。「本…
-
ショーペンハウアー『読書について』を読みました。ショーペンハウアーは1788年生まれのドイツの哲…
-
「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカラで癒しと安らぎを与える読書…
-
動画でも紹介をしています。よければそちらもご覧ください。「本を語る、人と…
-
毎月2〜3回くらい読書会を開催しています。これまで本の紹介型の「本の話をしよう」、ビブリオバトル…
-
動画でも紹介をしています。よければ合わせてご覧ください。「本を語る、人と…
-
先日このようなつぶやきをしました。https://twitter.com/shogogo0301…
-
SNSのタグ付けを追っかけることがあります。今回おもしろいなと思ってやってみたのは、「名刺代わり…
-
本って習慣化させるのは大変なところがあるかもしれませんが、なってしまうと逆に読まない日をつくる理由が…
-
どうやったら読書をより自分の血とし肉とすることができるのか。その鍵のひとつはアウトプットにあると…
-
年間の読書量は150冊から200冊くらいになります。基本的には新刊本を購入して読むことが多いです…
-
月初になりましたので恒例の読んだ本のまとめです。今年から読んだ本の冊数を通しでナンバリングしてい…
-
本を読むのが好きです。本を読まない日はありません。一人暮らしを始めるときも本が読めればいいと…
-
毎日のように本を読むのは本から計り知れない恩恵を受けることができることを日々感じていることに他なりま…
-
2021年1月25日「若獅子の会」が開催されました。致知の感想文を発表しあう若手の読書会です。…
-
本好きなので本を貸すことが結構あります。本好きが本好きに対して貸すときは特に意識をせずに相手が読…
-
動画でも紹介をしています。HSPという言葉は聞いたことはありましたが、深くは…
-
こんな質問をいただきました。電子書籍を利用してみようと思っていますがいかがでしょうか?わたし…
-
動画でも紹介をしています。河野啓『デス・ゾーン 栗城史多のエベレスト劇場』…
-
第66回 読書会「本の話をしよう」で紹介をした一冊です。紹介したときの動画はこちらです。…