こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。
「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会の運営をしています。
また、ブログ、SNSやポッドキャスト等の発信活動を通して、本の魅力や読書の素晴らしさを伝えています。
今回紹介する本は、小川糸『キラキラ共和国』(幻冬舎文庫)です。
小川糸さんの『ツバキ文具店』シリーズ第二作目です。
鎌倉で文具店と代書屋を営む鳩子さんが物語の主人公です。
近くでカフェを経営しているミツローさんとその娘さんのQPちゃんと家族になるところから話が始まります。
代書屋とは字のごとく代わりに手紙を書く仕事です。
依頼人の要望に応えるためにヒアリングをし、文具を選んで書いていきます。
手紙は書くほうが読むほうより時間がかかります。
ただ書き手は納得をしたうえで相手にメッセージを伝えることができます。
ツバキ文具店シリーズを読んで、最近後回しにしていた読書会への参加のお礼のハガキを改めて書いていこうと思いました。
前作との大きな変化としては鳩子さんが家庭をもっているということです。
ミツローさんの奥さんであった美雪さんは通り魔の事故により亡くなっています。
なので鳩子さんはQPちゃんの継母となります。
血のつながった子ではありませんが、愛おしく接している様子になんだかほっこりとしました。
印象に残ったところを紹介します。
「どんなに相手の不幸を望んだって、それで自分が幸せになれるわけではないんだ、って気づいたんだ。手紙を書きながら」
小川糸『キラキラ共和国』(幻冬舎文庫)(p325)
家族で、亡き美雪さんに手紙を書くシーンがあります。
そこでミツローさんが発した言葉です。
幸せを誰かと比べることはできません。
それと同じように不幸も比べることはできません。
比べることができないのであれば今、ある状況に感謝をして過ごしていくことが大切になっていくと感じました。
「キラキラ」の言葉は鳩子さんの隣人のバーバラ婦人が魔法の言葉として教えてくれたものでした。
バーバラ婦人の言うように、辛い状況でも目を閉じてキラキラと唱えると世界の見え方が変わってきそうです。