筒井康隆『時をかける少女』は時をかけて読まれる小説である

イベント情報



募集開始までお待ちください。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

時をかけて読まれる小説

札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで癒しを与えるビブリオセラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

今回は第28回「本の話をしよう」で紹介した、筒井康隆『時をかける少女』について書きます。

筒井康隆『時をかける少女』

この日のテーマは「出会いと別れ」でした。

この記事のタイトルにもつけましたが、この本はとても長く読み継がれているロングセラーであります。

諸藩は昭和51年でした。

映画化も多くされているので世代によってヒロインが違うのではないかと思います。

わたしはこの表紙の細田守監督作品のアニメ映画がお気に入りです。

ストーリーはオリジナルなので本も映画も楽しめるのではないかと思います。

 

あらすじとしてはテレポートとタイムリープの能力を身につけた少女がそうなったきっかけを探っていく話です。

この小説でキーポイントになるのはある花の香りです。

なぜその花が使われるのかなと思ったのですが、花言葉を調べて納得をしました。

あたたかな心地を残してくれる一冊です。

読んだらぜひ花言葉を調べてみてください。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


4月23日は「世界本の日」、本を読もう

葉書を書けば人生が変わる

関連記事

  1. 致知から学ぶ「幸せの法則」

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

  2. フジモトマサル『ダンスがすんだ』で「うなるなう」…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカラで…

  3. 本は、時空を超える

    体調もいい時もあれば、よくない時もある。ということでよくないと感じるときも…

  4. 本棚の10冊で自分を表現する

    ハッシュタグで「本棚の10冊で自分を表現する」というのがあります。久しぶ…

  5. 吉野源三郎『君たちはどう生きるか』を読んで自分の…

    第9回読書会「本の話をしよう」で紹介した本について書いていきます。相当前…

  6. 挑戦に必要なものは?

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  7. 読んでくれる人がいるならば、

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  8. 小川洋子『博士の愛した数式』から学ぶ数学のロマン…

    私の自己紹介ページには過去の読書会で紹介した本をあげています。読書会が軌…

Twitter でフォロー

PAGE TOP