筒井康隆『時をかける少女』は時をかけて読まれる小説である

時をかけて読まれる小説

札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで癒しを与えるビブリオセラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

今回は第28回「本の話をしよう」で紹介した、筒井康隆『時をかける少女』について書きます。

筒井康隆『時をかける少女』

この日のテーマは「出会いと別れ」でした。

この記事のタイトルにもつけましたが、この本はとても長く読み継がれているロングセラーであります。

諸藩は昭和51年でした。

映画化も多くされているので世代によってヒロインが違うのではないかと思います。

わたしはこの表紙の細田守監督作品のアニメ映画がお気に入りです。

ストーリーはオリジナルなので本も映画も楽しめるのではないかと思います。

 

あらすじとしてはテレポートとタイムリープの能力を身につけた少女がそうなったきっかけを探っていく話です。

この小説でキーポイントになるのはある花の香りです。

なぜその花が使われるのかなと思ったのですが、花言葉を調べて納得をしました。

あたたかな心地を残してくれる一冊です。

読んだらぜひ花言葉を調べてみてください。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


4月23日は「世界本の日」、本を読もう

葉書を書けば人生が変わる

関連記事

  1. 好きを仕事にするために

    自分の好きなことをもっと好きになる。好きなことで生きていけたらいいなと日…

  2. 手書きっていいですよ

    わたしは手書きが好きです。別に字が特段上手とか習っていたとかそのようなこ…

  3. 想像力で補うからおもしろい

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会の主宰をして…

  4. より良い毎日を過ごすための道標

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。今日…

  5. やりたいことを明確化する前にやるべきこと

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

  6. 20%を見極める。

    努力って方向性が大切だよねというようなお話を以前書きました。札幌で読書会…

  7. 和田秀樹『「うつ」だと感じたら他人に甘えなさい』…

    和田秀樹『「うつ」だと感じたら他人に甘えなさい』に学ぶ、二分割思考。コロ…

  8. 虚構新聞〜役に立たなかった本〜

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

PAGE TOP