小川洋子『博士の愛した数式』から学ぶ数学のロマン

私の自己紹介ページには過去の読書会で紹介した本をあげています。

読書会が軌道に乗ってきた頃にこのブログを始めたので、それ以前に紹介した本はすっぽりと抜けてしまっていました。

その穴がなんとなく気になり始めたので、当時どのような紹介をしたかは全く覚えていませんが、書きたいと思います。

博士の愛した数式

第4回目の読書会で紹介した一冊です。

事故による後遺症で記憶が80分しか持たない数学の「博士」の元にお手伝いに行く「家政婦」とその息子「ルート」を中心としたお話です。

あらゆる場面で数学の話が散りばめられています。

博士にとって数学のお話はコニュニケーションツールでした。

これを読めば数学嫌いがなおるとかそういうことではなく、数学ってロマンなんだなと思うはずです。

数式の持つ意味は?

表題になっている博士が愛した数式もちゃんと登場します。

それが一つの重要な場面で出てくるのですが、なぜ博士にとってその数式が重要なのかは解き明かされていないのです。

もしかしたら、私が気がつかなかっただけかもしれません。

でも、数学にはフェルマーの最終定理のように解かれるのに莫大な時間がかかるものや、いまだに多額の懸賞金がかけられ解き明かされるのを待っている難問があります。

「神様の手帳を覗き見る」なんて表現も使われていたかと記憶していますが、この数式の持つ重要な意味が博士の心に留められているからこそ、この作品の良さが際立っているのかなと思います。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


キャッチボールのように書く

本のタイトルから中身を想像する楽しみ

関連記事

  1. 天童荒太『包帯クラブ』(ちくま文庫)

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  2. 東野圭吾『架空犯』(幻冬舎)

    今回ご紹介するのは、東野圭吾さんの『架空犯』(幻冬舎)です。東野圭吾さん…

  3. 住野よる『君の膵臓をたべたい』を読んで考える「運…

    第17回「本を語る読書会」で紹介した一冊です。友人からのオススメをきっか…

  4. 小川洋子 河合隼雄『生きるとは、自分の物語をつく…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「…

  5. 夜の底が白くなった。

    今回取り上げる本は、川端康成『雪国』(新潮文庫)です。古典と呼ばれる作品…

  6. 川村元気『仕事。』、「仕事。」楽しんでいますか?…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカラで…

  7. 木内昇『茗荷谷の猫』(文春文庫)

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  8. 山崎ナオコーラ『美しい距離』(文春文庫)

    大切な人をひとり思い浮かべてみてください。その人との距離はどうでしょうか? …

PAGE TOP