小川洋子『博士の愛した数式』から学ぶ数学のロマン

イベント情報



次回開催が決まりましたらお知らせします。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

私の自己紹介ページには過去の読書会で紹介した本をあげています。

読書会が軌道に乗ってきた頃にこのブログを始めたので、それ以前に紹介した本はすっぽりと抜けてしまっていました。

その穴がなんとなく気になり始めたので、当時どのような紹介をしたかは全く覚えていませんが、書きたいと思います。

博士の愛した数式

第4回目の読書会で紹介した一冊です。

事故による後遺症で記憶が80分しか持たない数学の「博士」の元にお手伝いに行く「家政婦」とその息子「ルート」を中心としたお話です。

あらゆる場面で数学の話が散りばめられています。

博士にとって数学のお話はコニュニケーションツールでした。

これを読めば数学嫌いがなおるとかそういうことではなく、数学ってロマンなんだなと思うはずです。

数式の持つ意味は?

表題になっている博士が愛した数式もちゃんと登場します。

それが一つの重要な場面で出てくるのですが、なぜ博士にとってその数式が重要なのかは解き明かされていないのです。

もしかしたら、私が気がつかなかっただけかもしれません。

でも、数学にはフェルマーの最終定理のように解かれるのに莫大な時間がかかるものや、いまだに多額の懸賞金がかけられ解き明かされるのを待っている難問があります。

「神様の手帳を覗き見る」なんて表現も使われていたかと記憶していますが、この数式の持つ重要な意味が博士の心に留められているからこそ、この作品の良さが際立っているのかなと思います。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


キャッチボールのように書く

本のタイトルから中身を想像する楽しみ

関連記事

  1. 読書のアウトプットのススメとその方法

    本との出合いは人との出会いと同じだと思っています。札幌で「本を語る、人と…

  2. より良い毎日を過ごすための道標

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。今日…

  3. ガース・ウイリアムズ『しろいうさぎとくろいうさぎ…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカラで…

  4. 雨の日のモチベーション。雨の日には雨の音をしっか…

    昨日は雨音で目が覚めました。日中は土砂降りといった感じでスマホの警報アラ…

  5. 鏡リュウジ『魚座の君へ』から学ぶ、水のように生き…

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  6. 本は表紙で選ぶのも面白い

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  7. 内なる声に耳を傾けよう

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

  8. いまを大切に生きる〜橋部敦子『僕の生きる道』〜

    2019/11/29 第2回ビブリオバトル@SALOONで紹介した一冊につい…

Twitter でフォロー

PAGE TOP