読書のアウトプットのススメとその方法

イベント情報



募集開始までお待ちください。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

本との出合いは人との出会いと同じだと思っています。

札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾@shogogo0301)です。

 

本というのは著者の考えたことや経験のエッセンスがぎゅーと凝縮されたようなものだと思っています。

本には著者のエッセンスが詰まっています。

それを読み手である我々が好きな時に好きな場所で受け取ることができるのが本の一番のメリットであるとわたしは思っています。

裏を返せばこの「いつでも好きな時に」というのが、いつかいつかと先延ばしにしてしまう要因でもあるのかなと思っています。

本を読む行為というのは惰性ではなせないのかもしれません。

 

せっかく本を読むならできる限り自分の血肉にしたいと思うでしょう。

そのためには何と言ってもアウトプットです。

このアウトプットを意識するようになってからわたしの読書体験は大きく変わりました。

わたしは読書メーターで感想を載せるところからスタートしました。

それから読書会に参加するようになり、いまでは主催をするようにまでなりました。

書評にもチャレンジしていますがなかなか四苦八苦しています。

 

手軽にできるのはSNSで感想をつぶやくことです。

いわゆる読書垢(アカウント)を作るのもいいと思います。

ハッシュタグを使えば、同じ本の感想を書いた人の投稿がみれるのでおすすめです。

 

慣れてきたらぜひ読書会に一歩足を踏み入れてみてください。

いつでもお待ちしております。

おすすめの本

この本をきっかけに感想を書くようになりました。この本の通りにステップアップしているようです。

アウトプットの方法についてはこの本がベストセラーになっていますね。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


10連休は本を読もう!

目指している読書会の姿について考えてみました。

関連記事

  1. 好きなことをやるのではなく、嫌なことはやめるとい…

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

  2. 瀧本哲史『2020年6月30日にまたここで会おう…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催…

  3. 石亀康郎『ふたりっ子バンザイ』を眺めて、思い出す…

    第10回ビブリオバトル@コワーキングSALOON札幌で紹介した本について書き…

  4. 人生はアソビだ!

    一冊の本を予約注文して購入しました。その一冊とは、あんちゃ「アソビくるう…

  5. 実行する実行家を目指して。

    悩んでいる暇があるならとりあえず書いてみよう。— しょうご (@shog…

  6. 書評を書くのは「ひとり読書会」

    わたしは書くことが好きです。札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@sho…

  7. 奮い立たせるのにオススメの本は?

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  8. 鏡リュウジ『魚座の君へ』から学ぶ、水のように生き…

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

Twitter でフォロー

PAGE TOP