読書のアウトプットのススメとその方法

本との出合いは人との出会いと同じだと思っています。

札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾@shogogo0301)です。

 

本というのは著者の考えたことや経験のエッセンスがぎゅーと凝縮されたようなものだと思っています。

本には著者のエッセンスが詰まっています。

それを読み手である我々が好きな時に好きな場所で受け取ることができるのが本の一番のメリットであるとわたしは思っています。

裏を返せばこの「いつでも好きな時に」というのが、いつかいつかと先延ばしにしてしまう要因でもあるのかなと思っています。

本を読む行為というのは惰性ではなせないのかもしれません。

 

せっかく本を読むならできる限り自分の血肉にしたいと思うでしょう。

そのためには何と言ってもアウトプットです。

このアウトプットを意識するようになってからわたしの読書体験は大きく変わりました。

わたしは読書メーターで感想を載せるところからスタートしました。

それから読書会に参加するようになり、いまでは主催をするようにまでなりました。

書評にもチャレンジしていますがなかなか四苦八苦しています。

 

手軽にできるのはSNSで感想をつぶやくことです。

いわゆる読書垢(アカウント)を作るのもいいと思います。

ハッシュタグを使えば、同じ本の感想を書いた人の投稿がみれるのでおすすめです。

 

慣れてきたらぜひ読書会に一歩足を踏み入れてみてください。

いつでもお待ちしております。

おすすめの本

この本をきっかけに感想を書くようになりました。この本の通りにステップアップしているようです。

アウトプットの方法についてはこの本がベストセラーになっていますね。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


10連休は本を読もう!

目指している読書会の姿について考えてみました。

関連記事

  1. 毎日が挑戦! 早起きチャレンジ!

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカ…

  2. ついていける師匠を見つける

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。学ぶ…

  3. 読書会はインターネット的のおかげで成り立つ。

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。今回…

  4. 想像力で補うからおもしろい

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会の主宰をして…

  5. しるし書店は「本」の未来を変える

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。しる…

  6. 自分の頭で考える

    量は質に転化すると私は思っています。では、ただ闇雲に量をこなせばいいので…

  7. R・J・パラシオ『WONDER』を読んで考える、…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカラで…

  8. より良い毎日を過ごすための道標

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。今日…

PAGE TOP