同じ情報には何度も触れる

イベント情報



募集開始までお待ちください。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

ブログを書こうと思ったタイミングにいつも思い浮かぶことがあります。

それは「今日は何を書こう」「これ前にも書いたっけ?」です。

札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。

ブレイン・プログラミング

以前の読書会でも紹介した一冊です。

この本によると人間は脳に新しい考えが定着するまでに6回はその情報に触れる必要があるとのことです。

つまり、何回でもむしろ6回は同じ内容ですとか伝えたいことを書いていっていいということになります。

 

この本は、脳の仕組みを利用した目標を達成するための手法について書かれています。

なぜということころまで書かれているので非常に納得できます。

あとは同じ内容が何度も形を変えて書かれていますので、非常にすんなりと自分の考えとして吸収することができます。

目標達成の具体的な方法について学んでみたい方にオススメの一冊です。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


小さな行動から全ては始まる。

毎日成長するためにできること

関連記事

  1. 『「感謝」で思考は現実になる』〜続けてみてわかっ…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカ…

  2. ひとり出版社、夏葉社 島田さんのお話を聞いて「仕…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  3. パム・グラウト『「感謝」で思考は現実になる』で気…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカラで…

  4. 「目的のための手段におぼれるな」

    やりたいことを考えている瞬間がとてもワクワクするので好きです。美味しいも…

  5. 「小さな習慣」で三日坊主を防ぐ!

    どうやったらブログを毎日更新できるか考えたときにも引用した一冊を改めて読書会…

  6. 野村克也『野村ノート』〜野球から学ぶ〜

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  7. 自分の頭で考える

    量は質に転化すると私は思っています。では、ただ闇雲に量をこなせばいいので…

  8. 山田ズーニー『おとなの進路教室。』

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

Twitter でフォロー

PAGE TOP