「本」の定義を考える

イベント情報





読書会等のイベントは お知らせ をご覧ください。

 

募集の案内はLINEでも行っています。

どこかの月曜日8時を基本として配信しています。

申込はLINEから可能です。

よければ登録をお願いします。

本題はこちらから

札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。

昨日話したこと

昨日の勉強会で話したことを書いていきます。

テーマはざっくりと「読書」でした。

まずは参加してる方にとって

「本ってなんですか?」

という質問を投げかけました。

  • ワクワクするもの
  • 先人の価値
  • 自分を成長させるもの

など色々と上がってきました。

勉強会というところだったので、知的好奇心を刺激するものというイメージが強かったです。

天狼院書店で購入した雑誌「READING LIFE」の内容を引用しながら、わたしが共感した本の定義を伝えました。

ズバリ、本とは「読み手にとって役に立つ情報」であると考えることです。

目的が達成されることが、読書にとって一番大切なことであるとわたしは考えます。

読書って別に崇高な行為でもなんでもなくて、むしろ情報の鮮度というか熱感はライブには到底及ばないものです。

コスパがいいとか、時間と場所を選ばないとか色々メリットはあります。

そのやり方が自分に合っているだけで、わたしの知り合いにも本を読むのが面倒なので、セミナーに参加するという人もいます。

その行動も書籍を読むということも行き着くゴールが同じであるならば、その行為自体を「本を読む」としてしまってもいいのではないでしょうか?

だから、人と話すことも「本を読む」ことと変わりないのです。

そしてたくさんの本を読むことは自分の引き出しを多く持つことであり、読書会に参加することは、反応をいち早く得ることのできる手段の一つであると思っています。

だから書籍を読まなくたっていくらでもその代わりになる手段はあります。

でもせっかくなら、本好きで話をしたいなという思いもあります。

短い時間のその場で本を読めてしまうのが、Read For Action 読書会の魅力の一つですが、積読本を消化しようであるとか、本を読みたいけどなかなか読めない人でも参加できるようなテーマでも開催してみようかなと色々検討してみようかなと思います。

Good & New

実はもう少しで誕生日です。

今日の本

READING LIFE 2017夏

天狼院書店のホームページに飛びます。

読書会情報はこちらから!





LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


勉強会に参加しました

誕生日はありがとうをたくさん言う日

関連記事

  1. ふつうの人のストーリーに学ぶ〜福津京子『札幌人図…

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、ビブリオセラピス…

  2. 読書会を教えてくれた本

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  3. 弱さを受け入れる勇気。宮部みゆき『ブレイブ・スト…

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

  4. 希望のある日々をおくるために

    考えるという行為は確かに特効薬ではないのかもしれません。それが自分の考え…

  5. 好きを仕事にするために

    自分の好きなことをもっと好きになる。好きなことで生きていけたらいいなと日…

  6. 本は、時空を超える

    体調もいい時もあれば、よくない時もある。ということでよくないと感じるときも…

  7. パム・グラウト『「感謝」で思考は現実になる』で気…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカラで…

  8. 瀧本哲史『2020年6月30日にまたここで会おう…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催…

PAGE TOP