『致知2024年5月号』特集「倦まず弛まず」

致知若獅子の会は人間学を学ぶ月刊誌『致知』を元にした読書会です。

今回は諸事情により参加はできませんでしたが、感想文は書きましたのでアップします。

2024年5月号を読んで

2023年11月に札幌で合同木鶏会が開催された。

そこには野球部の高校生が混じっていた。

二校あったうちの一つが、今回の対談記事で出ている森本さんが監督を務められる札幌日本大学高等学校であった。

四人一組での木鶏会のときにその中の一人が野球部の生徒さんであった。

3年生で野球部を引退していたものの、これまでを振り返り率直な言葉で感想文を述べられていた。

私が人間学を学び出したのは20代後半になってからである。

高校生のときから人間学を学んでいるとなると、これからどのような器を持った人物になるのだろうと接していて感じた。

そのような彼らを称賛する目を持ちながらも、自分も学び続けて彼らに負けてはいられないと感じた貴重な時間であった。

 

スポーツは勝負なので必ず勝ち負けという結果が出る。

優勝するチームがあればそのほかは敗北を経験することになる。

森本氏は対談の中で『「際」の強さを養うことに力を入れている』と述べられている。

私は中学まで野球部に所属した。

その時にも顧問の先生から様々なことを学んだ。

野球は間が多いスポーツであるというのもその一つだ。

攻守交代がしっかりと分けられており、投手が投げ始めるまで基本的には状況が動くということはない。

それだけに責任の所在がはっきりとしているところもある。

ヒーローが現れる一方で、ミスをすることで目立つこともある。

その一瞬に強くなるためには普段からどのような心構えで向かっているかなのだと思う。

普段からの言動が最後の最後の際での力を発揮するのだと思う。

 

福永氏は対談の中で好きな言葉として「知好楽遊」という言葉を述べられていた。

「物事を知っているだけの人より好む人、それより楽しむ人、それより遊んでいる人が上回るという意味」とのことである。

私はスポーツクラブで働いており、多くの方の健康に携われる自分の仕事に誇りを持っている。

科学的に解明されていないこともあり、また対象が人間なので学ばなければいけないことはまだまだある。

学校の体育がトラウマになってしまい、運動を避けてきたという方もいる。

学校の体育で評価されるのと健康のための運動は全く異なると感じている。

私自身、運動神経が良いわけでも体育が得意なわけではなかった。

運動が健康にいいと実感し、スポーツクラブで働くことにして現在に至っている。

どうすれば運動を「遊ぶ」の段階まで提供できるかを今後の自分の課題としたい。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初の月曜日8時を基本として配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


坂口恭平『生きのびるための事務』(マガジンハウス)

第128回 読書会「本の話をしよう」開催しました。

関連記事

  1. 若獅子の会に参加をしました

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  2. 北海道若獅子の会2021年6月に参加をしました。…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  3. 北海道致知若獅子の会 2022年12月 追悼稲盛…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  4. 致知2024年3月号「丹田を常に充実させる」

    『致知』の感想文です。今回の特集テーマは「丹田常充実」で…

  5. これからも人生に向き合い学び続けたい

    『致知』という月刊誌を購読しています。書店では売っていません。定期購…

  6. 致知2021年3月号『体験的読書のすすめ』を読ん…

    2021年3月29日に開催された致知若獅子の会に参加をしました。『致知』…

  7. 今のこの一瞬を大切にする

    読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「本を語る、人…

  8. 2020年6月致知若獅子の会に参加しました。

    2020年6月致知若獅子の会に参加しました。札幌で「本を語る、人と繋がる…

PAGE TOP