2020年9月致知若獅子の会に参加をしました!

『致知』という月刊誌を購読しています。

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカラで癒しと安らぎを与える読書療法士の井田祥吾(@shogogo0301)です。

致知は人間学を学ぶという深い内容の雑誌です。

この雑誌を使った若手の読書会である致知若獅子の会に毎月参加をしています。

コロナ期間になってからはzoomを利用しての参加になっています。

課題文を読んで感想文を発表していいところを見つけ合う美点凝視の観点でフィードバックをしあいます。

今回のテーマは「人間を磨く」でした。

わたしは編集長であり致知出版社社長である藤尾氏の総リードの感想文を発表しました。

以下に感想文をアップします。

総リード『人間を磨く』を読んで

わたしは三色ボールペンを片手に日々、致知に向き合っている。

後で読み返したときに一目でどこが心に刺さったかわかるようにするためだ。

今回の総リードを読んで線を引いたのはたったの一箇所だった。

それは「人は皆、自分の人生の経営者である」というところであった。

この考え方はドラッカーの勉強会でも聞くものであり、また尊敬する文筆家松浦弥太郎氏も「自分株式会社」という言葉で表している。

今回はこの「自分自身の人生の経営者」ということについて考えてみたいと思う。

 

振り返ってみるとわたしは今の会社で働き始めてもうすぐで丸6年が経とうとしている。

病気を経験し、志半ばで大学を中退し、療養期間を送ったのちの就職であった。

働くことは初めてだったので働きやすさと共にまずは興味のあることや、やってみたいことを優先させようと求人票を眺めた。

ジョギングなどの運動をすることで体調が安定し良くなったこともあり、運動の大切さを伝えられたらと思い、スポーツクラブの面接を受けることにした。

このときに企業理念というものが自分と合致しているなと思った。

その企業理念は「生きがい創造企業」であった。

その理念に共感できたらこの会社で働きたいと思い、ここまで働くことができていると思っている。

 

何をするかよりもどういう心構えで経営をしているのかの方が大切なのかもしれない。

「自分株式会社」の経営理念は何か?

これに対する答えはすんなりと出てくる。

それは「無理しない、焦らない、落ち着く。よりよく生きる」というものである。

6年前に病気で入院をした際に母親の言葉をヒントにそれから自然と使うようになった。

今は小さくなったものの気分の波というものを感じる。

気分が良くなりすぎるのも困りものであり、沈んでしまったときにもこの言葉を呪文のように唱えている。

そうするとすーっと心が楽になってくる。

 

人は言葉によって創られているとわたしは思っている。

どれだけ深く自分の芯となる言葉を探せるかで人生の深さが決まると思っている。

これからも「無理せず、焦らず、落ち着く。よりよく生きる」道を模索し続けたい。

最後に

致知は書店に並んでいない雑誌です。

興味がある見本を読んでみたいという方はおしらせください。

致知出版社

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初の月曜日8時を基本として配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


石亀康郎『ふたりっ子バンザイ』を眺めて、思い出すもの。

「TALKSTAND & BOOK vol.1 -1冊の本から生まれる問いと対話-」に参加をしました。

関連記事

  1. 2020年8月「致知若獅子の会」に参加をしました…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカ…

  2. 致知2021年4月号 特集『稲盛和夫に学ぶ人間学…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、札幌ゼロ読書…

  3. 【致知若獅子の会2022年3月】対談 人間力を高…

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  4. 致知若獅子の会 2023年6月「ハガキ道に生きる…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  5. 自分の肌で情報を吸収する

    2023年11月6日に開催された合同木鶏体験会&藤尾秀昭氏講演会in…

  6. 幸せに過ごすためにどうすればいいか考える

    毎月、月刊誌『致知』の読書会である若獅子の会に参加をしています。2023…

  7. 『致知 2024年10月号』(致知出版社)

    人間学を学ぶ月刊誌である『致知』を定期購読しています。この『致知』の記事を元…

  8. 北海道致知若獅子の会 2023年1月 特集「遂げ…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

PAGE TOP