北海道致知若獅子の会 2023年1月 特集「遂げずばやまじ」

こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

読書会の開催や発信活動を通して、本の魅力や読書の素晴らしさを伝えています。

 

2023年1月16日に開催された北海道致知若獅子の会に参加をしました。

致知の記事を課題文にした読書会です。

感想文を用意してきて美点凝視の観点でフィードバックをしあいます。

世話人ふたりでの開催となりました。

気軽に参加できるように色々と仕掛けていく予定です。

1月号での感想文をアップします。

総リード「遂げずばやまじ」を読んで

「遂げずばやまじー目標を持ったら成功するまで絶対にやめない、という固い決意の言葉である」と冒頭に書かれている。

とても力強い言葉である。

かつての上司がエジソンの言葉を紹介していたのを思い出した。

どれだけ努力を積み重ねていても諦めてしまった瞬間に、それまでどれだけの時間や労力をかけていても無駄になってしまうし、それまでにどれだけかけられていたかがわかっていないという内容であったと記憶している。

 

ふと、わたしの人生においてこの「遂げずばやまじ」の精神を持って取り組んできたことはあるのだろうかと思った。

わたしには挫折と感じた経験が大きく2回ある。一つは大学受験であり、二つは大学中退である。

現役時代に設定した志望校に届かず、親にお願いをして予備校に通わせてもらった。

それでも志望校には届かなかった。

二浪は精神的にもできないと感じていたため第二志望としていた大学に進んだがそこで体調を崩し結果として中退することとなった。

どうしようもなかったところもあるとは思うが、今思うとそこになんとしてでもという強い意志があったかというと素直に肯定できないところがある。

もっと頑張れたかもしれないし、なんとかして回避できたことだったのかもしれない。

やり直すことができない過去なのでこれに関しては同じ失敗(失敗とするならば)を繰り返さないように気をつけたい。

 

大学中退と療養を経て働きはじめた今の職場も9年目に突入して雇用形態も変わり、責任のある立場へとなった。

スポーツクラブという経験のない職場を選んだのも自分の健康を運動を通して回復させた経験が活かせたらという想いであった。

目の前の仕事が全てこれに直結しているわけではないにしろ、その根本にもつ想いを忘れずにいることはとても大切だと思う。

回復のために運動を選ぶことができた一番の要因は自分に読書経験があったことだと考えている。

自分の障害をなんとかしようとこの時ほど本を読み漁った経験というのは他にはない。

本を読むという経験がどれほど大事なのかを実感した。

今ではその延長として読書会の開催や本に関する情報発信をしている。

 

過去のわたしに欠けていた視点は成功するまで絶対にやめないことではなく、確固たる目標を設定することだったのかもしれない。

仕事と読書の活動を通して多くの人が健康で精神的にも快適な生活を送る手助けをしていくことがわたしのこれからの目標である。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初の月曜日8時を基本として配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


稲盛和夫『生き方』(サンマーク出版)

わからないものを知る努力

関連記事

  1. 【致知若獅子の会2022年3月】対談 人間力を高…

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  2. 致知若獅子の会「2021年5月会」に参加をしまし…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  3. 2020年6月致知若獅子の会に参加しました。

    2020年6月致知若獅子の会に参加しました。札幌で「本を語る、人と繋がる…

  4. 【致知若獅子の会2022年8月】対談『覚悟を決め…

    2022年8月22日にオンラインで開催されました北海道致知若獅子の会に参加を…

  5. 今、やれることをやる

    人間学を学ぶ月刊誌である『致知』の読書会は木鶏会と呼ばれています。特に3…

  6. これからも人生に向き合い学び続けたい

    『致知』という月刊誌を購読しています。書店では売っていません。定期購…

  7. 関東北海道若獅子の会に参加をしました。

    関東北海道若獅子の会に参加をしました。「本を語る、人と繋がる」をテーマに…

  8. 幸せに過ごすためにどうすればいいか考える

    毎月、月刊誌『致知』の読書会である若獅子の会に参加をしています。2023…

PAGE TOP