自分のペースで本を読もう!

イベント情報



次回開催が決まりましたらお知らせします。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

今回は、「本の読み方」について書いていきます。

本を読むペースというものは人それぞれで比べるものではないと思っています。

速い人もいれば、ゆっくりな方もいます。

どちらがいい悪いではなく、そういうものだと思っています。

 

本を読む速さは話すときの速さと関係があると聞いたことがあります。

早口でしゃべる人は本を読むスピードが速いということです。

これは学校教育で音読が中心に行われていることが原因のひとつかなと思っています。

要するに声に出さずに黙読するようなときでも頭の中で音読しているということです。

なので一定の読む速さのラインを越えたかったらこの頭の中での音読を越えなければいけないわけです。

わたしはフォトリーディングを学びましたが、ガッチガチに取り入れるというよりも良いと思ったテクニックを使っているという感じです。

基本は頭の中で音読しているのと近い感覚です。

それでも月に10〜15冊くらいは読書をしています。

月に一冊も読まない人がいる中で読めている時間は単純にそれだけ本を読むことに時間を割いているからです。

職場での休憩時間はもちろんそうですが、テレビを自宅に置かないことでダラダラ時間を過ごすことを省いています。

速読テクニックに頼る前にまずは本を読む時間をしっかりと確保することが大切ではないかと思います。

 

ひとつオススメのテクニックは書いている人が喋っている動画を観てから本を読むことです。

例えば心理学をわかりやすく説明している樺沢紫苑さんやDaiGoさんはYouTubeで多くの動画があります。

それを観ておくとこの人は実際にこんな喋り方をするんだなと想像ができるので、文章を読むときも脳内再生をしやすくなります。

ましてやDaiGoさんは早口なのでサクサクと本が進みます。

ぜひお試しください。

(eye catching photo by chiho)

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


桑田真澄『試練が人を磨く』。挫折を力に変える。

第64回 読書会「本の話をしよう」開催報告!

関連記事

  1. 自分という存在を理解するためにやれること

    自分の長所はなんですか?と聞かれて即答できるという方はなかなか少ないのではな…

  2. アーノルド・ローベル『ふたりはともだち』から学ぶ…

    ふたりはともだち「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催…

  3. 吉野源三郎『君たちはどう生きるか』を読んで自分の…

    第9回読書会「本の話をしよう」で紹介した本について書いていきます。相当前…

  4. 朝に書くという習慣

    わたしは思考の整理のために朝に書くということをしています。札幌で読書会を…

  5. 読書が健康のための即効薬?!

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

  6. とりあえず書いてみる、続けてみる

    退院をしてから着々と復帰に向けて準備をしています。札幌で読書会をやって…

  7. 読書会はインターネット的のおかげで成り立つ。

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。今回…

  8. 坪倉優介『記憶喪失になったぼくが見た世界』で、感…

    第56回 札幌ゼロ読書会「本の話をしよう」を開催しました!わたしが紹…

Twitter でフォロー

PAGE TOP