札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。
先日、書き込みのある古本を売ることのできるプラットフォームである、しるし書店の紹介をしました。
お買い上げいただいた方が、しるし本を読んで感想を書いてらっしゃいました。
紹介しても大丈夫とのことなので貼っておきます。
New post: 読了:多読術>本の情報
どんなことが書いてあるのか?
— nyao (@nchiba) 2018年3月17日
多読術
お譲りした本は、松岡正剛「多読術」でした。
購入していただいた千葉さんもブログの中でレビューを書いてらっしゃいますが、多読術というタイトルですが決してたくさんの本を読みましょうということが全てではありません。
本との付き合い方は人それぞれでいいと思っています。
この本を手放したことで思い入れが深くなりました。
好きな本を手元に残しておくだけがいいことでもなければ、読んだ本をどんどんしるし本として出品していくのもなんだか違うような気がします。
また見返したい時がすぐやってくるだろうという本は手元に残しておくべきかなと思います。
その本の内容を吸収した、共有したいと思える本はしるし本として手放すのがいいのかなと思います。
明確な基準は今のところないので、今のところは「自分の心」になっています。
今回、お譲りしたしるし本の感想レビューを見たことで、しるし書店は本を通した交流の一つの手段になっているのかなと思いました。