しるし本がつなぐ縁

イベント情報



次回開催が決まりましたらお知らせします。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。

先日、書き込みのある古本を売ることのできるプラットフォームである、しるし書店の紹介をしました。

お買い上げいただいた方が、しるし本を読んで感想を書いてらっしゃいました。

紹介しても大丈夫とのことなので貼っておきます。

多読術

お譲りした本は、松岡正剛「多読術」でした。

購入していただいた千葉さんもブログの中でレビューを書いてらっしゃいますが、多読術というタイトルですが決してたくさんの本を読みましょうということが全てではありません。

本との付き合い方は人それぞれでいいと思っています。

この本を手放したことで思い入れが深くなりました。

好きな本を手元に残しておくだけがいいことでもなければ、読んだ本をどんどんしるし本として出品していくのもなんだか違うような気がします。

また見返したい時がすぐやってくるだろうという本は手元に残しておくべきかなと思います。

その本の内容を吸収した、共有したいと思える本はしるし本として手放すのがいいのかなと思います。

明確な基準は今のところないので、今のところは「自分の心」になっています。

今回、お譲りしたしるし本の感想レビューを見たことで、しるし書店は本を通した交流の一つの手段になっているのかなと思いました。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


2つの読書会に参加しました

本は読んでギャップを埋めるのが大切

関連記事

  1. わたしの読書習慣を変えた1冊。

    朝起きたら、外が白かったです。とうとう冬のシーズン突入といった感じです。…

  2. 内沼晋太郎さんから学ぶ、働き方のヒント

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

  3. ラブという薬

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。20…

  4. 筒井康隆『時をかける少女』は時をかけて読まれる小…

    時をかけて読まれる小説札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開…

  5. 本は表紙で選ぶのも面白い

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  6. あなたに伝えたいことがある。

    わたしは昔から文章を書くのが好きでした。好きなことに気づいたのはつい最近…

  7. 新学期にオススメの本、3冊!

    動画でもまとめています新学期といってももう4月も半ばですが………

  8. 瀧本哲史『2020年6月30日にまたここで会おう…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催…

Twitter でフォロー

PAGE TOP