石亀康郎『ふたりっ子バンザイ』を眺めて、思い出すもの。

イベント情報





読書会等のイベントは お知らせ をご覧ください。

 

募集の案内はLINEでも行っています。

どこかの月曜日8時を基本として配信しています。

申込はLINEから可能です。

よければ登録をお願いします。

本題はこちらから

第10回ビブリオバトル@コワーキングSALOON札幌で紹介した本について書きます。

今回紹介したのは石亀康郎さんの『ふたりっ子バンザイ』でした。

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカラで癒しと安らぎを与える読書療法士の井田祥吾(@shogogo0301)です。

紹介時の音声はこんな感じでした。

今回のテーマは「わたしが惹かれた装丁」でした。本のどこが大事かと言われたら、間違いなく中身が大切だと答えます。

しかし、その中身に行きつくまでに大切なのは違いなく、本の顔である表紙だとわたしは思っています。

本の表紙がピンとこないとそもそも手に取らないだろうし、中身がいいなと感じる本は表紙が魅力的なものが多いと思っています。

 

ということで、今回は装丁買いをした一冊を持ってきました。

この本との出会いは書肆吉成で行われた夏葉社の島田潤一郎さんのイベントがきっかけでした。

目に見える読者に届けることを信条にしているひとり出版社をやっている島田さんのお話を聞いて感動し、そのまま選んで購入をしました。

夏葉社では復刊を手掛けることも多く、この『ふたりっ子バンザイ』も石亀さんのデビュー作の50年ぶりの復刊でした。

石亀さんの息子さん2人の成長の記録で微笑ましく眺めました。

わたしにはふたつ上の兄がいますが、自分もこんな感じだったのかなと感慨深くなりました。

ご兄弟がいらっしゃる方はもちろん何かじーんと感じることができるのではないかと思います。

ぜひ、手に取ってみてください。

読書会情報はこちらから!





LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


第10回ビブリオバトル@コワーキングSALOON札幌開催しました!

2020年9月致知若獅子の会に参加をしました!

関連記事

  1. 西野亮廣『新・魔法のコンパス』は未来を生きるため…

    西野亮廣『新・魔法のコンパス』は未来を生きるための教科書だ!第50…

  2. 何度でもやり直せる社会に

    2018/06/22に天狼院書店で開かれた「暗闇でも走る」の著者安田さんのイ…

  3. 筒井康隆『時をかける少女』は時をかけて読まれる小…

    時をかけて読まれる小説札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開…

  4. 複写ハガキを書けば人生が変わる

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  5. 新学期にオススメの本、3冊!

    動画でもまとめています新学期といってももう4月も半ばですが………

  6. ジョナサン・カラー『文学理論』(岩波書店)

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)と申します。…

  7. 新庄剛志『わいたこら。』から学ぶ

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  8. 坪倉優介『記憶喪失になったぼくが見た世界』で、感…

    第56回 札幌ゼロ読書会「本の話をしよう」を開催しました!わたしが紹…

PAGE TOP