『「感謝」で思考は現実になる』〜続けてみてわかったこと〜

イベント情報



募集開始までお待ちください。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカラで癒しと安らぎを与える読書療法士の井田祥吾(@shogogo0301)です。

今回の記事のテーマは「感謝」です。

最近、ありがとうの気持ちを伝えていますか?

パム・グラウト『「感謝」で思考は現実になる』

人間は習慣の生き物です。

これをしっかりと続けてやっていれば成長できるだろうというリストがあります。

少しずつ数を増やし、現在では17個になっています。

その中の一つが「感謝の日記を書く」というものです。

元となるのが、先にリンクを貼った本です。

知り合いに誘われて参加をしたFacebookグループに夜の日記を書いたついででアップしています。

 

本の中では毎回別のことを書くように勧めています。

最初のうちはスムーズにいっていましたが、同じことを禁止されるとだんだんとありふれた当たり前のことに目を向けることになっています。

漢字で書くと「有難う」です。

あるのがむずかしいということは対義語は「当たり前」のなるでしょう。

日常のありとあらゆることに感謝をしていると、当たり前のことに目を向けて感謝をすることになります。

そうしていけば自然と幸せ体質になっていくだろうなというのがいま現在思うところです。

 

モットーの一つが「何気なく飲んだ水が美味しいと感じる人生を歩みたい」です。

それもこの感謝の日記を続ける中で気づいたことです。

 

スピリチュアル系が苦手な方をいらっしゃると思いますが、日記を書くついでにやってみると面白いかもしれません。

一緒にやりたいという方がいらっしゃいましたら、Facebookグループに招待していいか聞いてみますのでご連絡ください。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


どんな読書会をやっているのか?

モットーを大切にする

関連記事

  1. 瀧本哲史『2020年6月30日にまたここで会おう…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催…

  2. R・J・パラシオ『WONDER』を読んで考える、…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカラで…

  3. 「なぜドリル」をやってみた!

    つい先日、毎日ブログ更新頑張りますという記事を書きました。札幌で読書…

  4. フジモトマサル『ダンスがすんだ』で「うなるなう」…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカラで…

  5. いまを大切に生きる〜橋部敦子『僕の生きる道』〜

    2019/11/29 第2回ビブリオバトル@SALOONで紹介した一冊につい…

  6. 「本」の定義を考える

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。昨日…

  7. 奮い立たせるのにオススメの本は?

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  8. 伊坂幸太郎作品の名言に偶然出会った話

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

Twitter でフォロー

PAGE TOP