鈴木優香『20220624-20220709・K2 BASE CAMP・PAKISTAN』

こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

読書会の開催や発信活動を通して、本の魅力や読書の素晴らしさを伝えています。

 

今回紹介する本は、鈴木優香『20220624-20220709・K2 BASE CAMP・PAKISTAN』です。

Instagramを眺めていたところ、古本屋のCOW BOOKSの投稿でこちらの本が紹介されていたのでネットを通して購入しました。

著者の鈴木さんは山岳収集家です。

山に登り写真を収めたり、石を拾ったりしている様子がこの本の中に描かれていました。

K2はパキスタンのカラコルム山脈に位置する世界第二位の標高を誇る山です。

写真家の石川直樹さんに声をかけられ、公募隊に同行することになりました。

結果としてはベースキャンプにたどり着くことができたものの、高山病により下山をすることとなりました。

それでもモノクロの美しい山々の写真とリアリティのある文章は山が好きな人間としてはワクワクさせてくれるものでした。

 

わたしは高校時代山岳部に所属をしていました。

それ以前に特別山に興味があったわけではなく、入学式のときにもらったチラシがきっかけでした。

一年生のころは先輩たちについていくのがやっとで楽しむ余裕というのはありませんでした。

二年生になった頃から景色を楽しみ、植物の写真を撮って楽しむようになりました。

毎年、年度末に山行の記録として部誌を作っていました。

どの山に登ったか、どんな出来事があったか、どんなことを思ったか、担当を決めてそれぞれが思い思い書きました。

同じ山を登っていても感じることは違いますし、ですが違っていたとしても読めばありありと情景を思い出すことができます。

山を登るというのは非日常の体験であります。

だからこそ記録に残す価値のあるように思います。

記録に残さなくてもいいようなことも書かないと忘れてしまいます。

ありふれた日常も記録として残しておくことは大切だなとこちらの本を読みながら振り返りました。

本の購入はこちらから

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


ちょうどいいで生きる

わたしの読む本の選び方

関連記事

  1. 大竹昭子 随想録『スナップショットは日記か? …

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  2. あばれる君『自分は、家族なしでは生きていけません…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「…

  3. 明日人生が終わるとしても何も変わらぬ生き方を

    読む本の半分くらいはエッセイと小説で占めたいなとなんとなく思っています。ビジ…

  4. ジェーン・スー『生きるとか死ぬとか父親とか』(新…

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  5. 藤原麻里菜『不器用のかたち』(小学館)

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)と申します。…

  6. イリ『へこんで、いいんだ』

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「…

  7. 新島龍彦 三橋光太郎 坂井佑有 編『はじまりの風…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「…

  8. ブレイディみかこ『ワイルドサイドをほっつき歩け』…

    読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「本を語る、人…

PAGE TOP