「目的のための手段におぼれるな」

イベント情報





読書会等のイベントは お知らせ をご覧ください。

 

募集の案内はLINEでも行っています。

どこかの月曜日8時を基本として配信しています。

申込はLINEから可能です。

よければ登録をお願いします。

本題はこちらから

やりたいことを考えている瞬間がとてもワクワクするので好きです。

美味しいものを食べている時もワクワクするので好きです。

札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。

そんなワクワクすることが好きなわたしですが、たまにやろうかやめようか迷うようなことに遭遇するときがあります。

思い出す言葉

そういうときは、水野仁輔「幻の黒船カレーを追え」

にあったこの言葉を思い出すようにしています。

「目的のための手段におぼれるな」

何かを諦めようとしたとき、それは手段であるならばなんとか道を探ってみましょう。

 

例えば、お金が原因なら借金をするのも一つの手です。

お金を借りることを説得できなければ、そこまでの思いだったというか伝わらなかったということです。

 

今やりたいとしていることが手段になっていないか、は注意しないといけません。

本を読む目的は?

本を読むのは手段であって、目的ではありません。

だから、「積読本を減らす方法」のようなものをみると疑問を感じてしまいます。

積読を減らすのが悪いとか良いとかではなく、なんのために積読を減らすのかまで、意識をした上でないともったいないような気がするのです。

目的と手段は常に意識をしていきます。

今日紹介した本

読書会情報はこちらから!





LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


しつもん読書会@SALOONに参加しました。

20代のみんなで一緒に考える「最高の人生を設計する」読書会を開催しました。

関連記事

  1. 水野仁輔『カレーの対話 第2巻 インド料理をめぐ…

    今回ご紹介するのは、水野仁輔さんの『カレーの対話 第2巻 インド料理をめぐる…

  2. 水野仁輔『カレーの糸口』(イートミー出版)

    カレーをつくる前にパッと開いてそれをモットーに作ってみる。カレーのビブリオマ…

  3. 水野仁輔『カレーライスはどこから来たのか』(小学…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  4. 水野仁輔 著、ジンケ・ブレッソン 写真『スパイス…

    今回紹介する本は、水野仁輔さん著、ジンケ・ブレッソンさん写真『スパイスハンタ…

  5. 河野啓『デス・ゾーン 栗城史多のエベレスト劇場』…

    動画でも紹介をしています。河野啓『デス・ゾーン 栗城…

  6. 水野仁輔『世界一ていねいなスパイスカレーの本』(…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「…

  7. 小林和彦『ボクには世界がこう見えていた 統合失調…

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  8. 水野仁輔『カレーの対話 第1巻 儲かるカレー店の…

    今回ご紹介するのは、水野仁輔さんの『カレーの対話 第1巻 儲かるカレー店の作…

PAGE TOP