フジモトマサル『ダンスがすんだ』で「うなるなう」

イベント情報



次回開催が決まりましたらお知らせします。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカラで癒しと安らぎを与える読書療法士の井田祥吾(@shogogo0301)です。

今日紹介する一冊は第1回居酒屋読書会@けんちゃん家でも紹介したフジモトマサルさんの『ダンスがすんだ』です。

フジモトマサル『ダンスがすんだ』

小さい頃に回文で遊びませんでしたか?

説明不要かと思いますが、回文とは「しんぶんし」や「たけやぶやけた」など上から読んでも下から読んでも同じになる文です。

この本は見開きで右に回文、左にイラストで全編が構成されています。

強引なところもありますが、ちゃんとしたしたストーリーとして流れがあるところも楽しめます。

うなるような長さのものからクスッと笑えるようなものまでどれも楽しめます。

私のお気に入りは「いざいけアジア経済」「ママレードはどーれ、ママ」です。

この記事を書きながら私も考えてみましたが、なかなか思いつかず苦肉で絞り出したのが「唸るなう」でした。

回文の絵本を読んで唸っている今この時と言うことで。

お後がよろしいようで。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


第1回「居酒屋読書会@けんちゃん家」開催しました!

尾原和啓『あえて数字からおりる働き方』に学ぶ、「何者」かになる方法。

関連記事

  1. 自分という存在を理解するためにやれること

    自分の長所はなんですか?と聞かれて即答できるという方はなかなか少ないのではな…

  2. アーノルド・ローベル『ふたりはともだち』から学ぶ…

    ふたりはともだち「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催…

  3. 吉野源三郎『君たちはどう生きるか』を読んで自分の…

    第9回読書会「本の話をしよう」で紹介した本について書いていきます。相当前…

  4. 朝に書くという習慣

    わたしは思考の整理のために朝に書くということをしています。札幌で読書会を…

  5. 読書が健康のための即効薬?!

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

  6. とりあえず書いてみる、続けてみる

    退院をしてから着々と復帰に向けて準備をしています。札幌で読書会をやって…

  7. 読書会はインターネット的のおかげで成り立つ。

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。今回…

  8. 坪倉優介『記憶喪失になったぼくが見た世界』で、感…

    第56回 札幌ゼロ読書会「本の話をしよう」を開催しました!わたしが紹…

Twitter でフォロー

PAGE TOP