本は表紙で選ぶのも面白い

イベント情報





読書会等のイベントは お知らせ をご覧ください。

 

募集の案内はLINEでも行っています。

どこかの月曜日8時を基本として配信しています。

申込はLINEから可能です。

よければ登録をお願いします。

本題はこちらから

札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾@shogogo0301)です。

第8回読書会「本の話をしよう」で紹介した本について書いていきます。

すごく前なので、当時どの発表をしたか覚えてはいませんが……

本の顔 坂川栄治

あなたはどのような基準で本を選ぶでしょうか?

どうせお金を払って読むなら損はしたくないでしょう。

そのような方にオススメの方法の1つは表紙を見て面白そうと思うかどうかで判断することです。

表紙は本にとって「顔」です。

表紙が顔であり、性格やその人の中身が本文だと思うといいかもしれません。

「顔で選ぶなんて」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、人間だって性格や態度は顔に現れているはずです。

だから、表紙に惹かれる本は自分と相性がいい可能性が高いです。

 

この本を読むとデザイナーさんの苦労というのがとてもよくわかります。

表紙を眺めるのも本の楽しみ方の1つかなと思っています。

読書会情報はこちらから!





LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


世の中は仮説だらけ⁈

第40回 読書会「本の話をしよう」開催報告!

関連記事

  1. 文章を書くことで未来の自分を救う。

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  2. YUIさんの柔張るという生き方

    2020年2月21日に開催した第49回「本の話をしよう」@Brown Boo…

  3. 本を生活の一部にする

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  4. 返品のない月曜日

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。返…

  5. 本棚の10冊で自分を表現する

    #本棚の10冊で自分を表現する#羅生門#鼻#自分の中に毒を持て#秘密#終末…

  6. ビートたけしさんに学ぶ、何も期待しないで相手に尽…

    読書会で紹介した1冊前回の読書会でわたしが紹介した一冊は、ビートたけし「…

  7. 内なる声に耳を傾けよう

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

  8. 『21世紀こども百科 科学館』は無人島に持ってい…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチ…

PAGE TOP