読書の弟子ができたら何を教えますか?

「わたし、井田さんの弟子になります」

先日そう言われました。

なんでも、表現するにはもっと語彙力を高めなければいけないと感じたそうです。

そこで本を読んでいるわたしに「弟子入り」ということを思いついたとのことでした。

 

わたしを形成しているものが本からであり、そこを頼ってもらえたことは大変うれしく思いました。

とは言いつつもスパルタ塾をやる気はありません。

弟子といってもわたしにできることは限られていてます。

 

偉そうな態度をとるつもりはありません。

まず最初に提案したのは、本屋さんで面白そうな本を手に取ってとりあえず一冊買ってみなというものでした。

目標に対してそれを達成するための本を購入して読んで言ったほうが近道のように思えます。

語彙力を向上させるのにまず四字熟語の本を買うといったところでしょうか?

しかし、いきなりそれをやってしまうと読書は苦痛になってしまう可能性があります。

わたしは世間一般よりも本を読んでいる自負がありますが、そもそも本に向き合う時間が長いです。

速読のテクニックを使うこともありますが、基本的には音読のペースで読むようにしています。

そのペースでもそれなりの冊数を読めるのはそれだけの時間を投下しているからです。

その時間をかけるのは苦ではなく、むしろ喜びを感じています。

 

最初から目標に向けた本をこちらから提示してしまうと、「頑張って読む」ことになりかねません。

それがわるいとは思いません。

それでも、読書がおもしろいという感覚がないと長続きしないと思います。

なので最初に一冊は自分がおもしろいと思った本を手に取るのをおすすめしました。

その本が面白かったら同じ著者やジャンルで展開していくをおすすめしようかと思います。

また、具体的にこういう本というのが出てきたら直接おすすめするのもいいかもしれません。

 

まずはこちらから積極的に本の話題を出していくこと。

たとえ読めていなくても責めない。

ちょっとでもいいので意欲が湧いてくるような声がけをしていけたらと思います。

 

あなたに読書の弟子ができたら何を教えますか?

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初の月曜日8時を基本として配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


『致知』2024年4月号「運命をひらくもの」

言葉をそのまま受け取る

関連記事

  1. 理念を共有して仲間を集める

    普段はスポーツクラブで働いています。平たくいえばサービス業と言えます。…

  2. 「ヒマラヤ」始めます。〜ラジオの可能性を考える〜…

    「ヒマラヤ」始めます。〜ラジオの可能性を考える〜YouTubeにも挑戦し…

  3. 私がよりよく生きるために考えたこと

    毎度同じになってしまいますが、最近は調子が良くも悪くも言えない微妙な感じの日…

  4. 雨の音を聴きながら

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  5. Bibliobattle of the Year…

    うれしい報告があります。タイトルにもありますようにこの度、Bibliob…

  6. 【ストレングスファインダー 】弱みは強みでカバー…

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  7. 祝!札幌ゼロ読書会4周年!

    いつもブログをご覧いただきありがとうございます。「本を語る、人と繋がる」…

  8. 正しいと思ったことをする。

    札幌ゼロ読書会主催の井田です。何を書いたらいいのか、そもそも書くのが正…

PAGE TOP