NOスクリーンタイムをやってみた!

イベント情報



募集開始までお待ちください。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

本というのは人そのものだと思っています。

親友のような人もいれば、挨拶程度の本もいるように付き合い方は人それそれです。

本も同様にずべての本から何かを学び取らなければいけないわけでもなければ、読んで楽しかったというだけでもいい。

もっと言えば最後まで読めなくても全然いいと思っています。

それでも、わたしが本を読む際に大事にしていることは、「一冊の本から一つの気づきと一つの行動を」というものです。

これができなかったらダメというわけではないのですが、せっかく読むならという最低ラインがこちらになっています。

ふたり読書会をやりました。

課題本は松浦弥太郎さんの『しごとのきほんくらしのきほん100』でした。

今回は一つ一つ読み合わせをするような形で進めていきました。

気づきは多く得られたのですが、今回実践してみたのは、「082今日はNOスクリーンディ。」をヒントにスクリーンを見ない時間をつくるというものです。

私たち現代人は、パソコン、スマホ、タブレット、テレビとあらゆるスクリーンに囲まれて生活をしています。

人間らしいしなやかさみたいのがそういうスクリーンによって失われている面もあるかもしれないと思い、やってみることにしました。

日々のToDoはしっかりとやりたかったので、今回は寝るときから昼過ぎまでという限定でやってみました。

結果としてわかったことは結構なスマホ依存体質になっているんだなと感じたのが一つめでした。

一時を争う連絡なんてそうそうないはずなのですが、それがもしかしたら今日くるんじゃないかという感覚がなんとなくしてしまうのです。

案の定なかったので単なる杞憂でした。

普段気づくことがなかったことに気づけたところがよかったです。

目の前の家の壁紙が素敵な色だなとか、空気清浄機の音って結構するんだなと普段目に向けないところに目を向けることができてなんだか新鮮でした。

人間らしいしなやかさを保つためにも月一くらいでやってみようかなと思います。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


本を貸す。可愛い「本」には旅をさせよ!

本と映画の良い関係性

関連記事

  1. 自分に自信をつけるために

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。一応…

  2. 自分の気持ちを伝えるための建前は大事。

    わたしは嘘をつくのが苦手です。嘘をつくときには大変後ろめたい気持ちになり…

  3. 時間があったら考えよう!

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカ…

  4. 受けたいサービスを考えてみる

    わたしたちは日々さまざまなサービスを受けています。対価としてお金を払うこ…

  5. 今降っている雨に対する考え方って?

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、札幌ゼロ読書…

  6. 共に学び、共に成長する。

    朝に昨日の出来事で印象に残っていることや、頭の中に浮かんできたことを書き綴る…

  7. 「マイナス×マイナス=プラス」を文学的に表現する…

    数学はお好きですか?「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催…

  8. モヤモヤは書き出す

    過去の読書会に関して紹介された本をまとめました。どんな本が紹介されたか知…

Twitter でフォロー

PAGE TOP