イベント情報
募集開始までお待ちください。
読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。
メールでの参加申し込みは、
お問い合わせより件名「○月×日読書会参加希望」でお願いします。
今日のブログ
本というのは人そのものだと思っています。
親友のような人もいれば、挨拶程度の本もいるように付き合い方は人それそれです。
本も同様にずべての本から何かを学び取らなければいけないわけでもなければ、読んで楽しかったというだけでもいい。
もっと言えば最後まで読めなくても全然いいと思っています。
それでも、わたしが本を読む際に大事にしていることは、「一冊の本から一つの気づきと一つの行動を」というものです。
これができなかったらダメというわけではないのですが、せっかく読むならという最低ラインがこちらになっています。
ふたり読書会をやりました。
課題本は松浦弥太郎さんの『しごとのきほんくらしのきほん100』でした。
今回は一つ一つ読み合わせをするような形で進めていきました。
気づきは多く得られたのですが、今回実践してみたのは、「082今日はNOスクリーンディ。」をヒントにスクリーンを見ない時間をつくるというものです。
私たち現代人は、パソコン、スマホ、タブレット、テレビとあらゆるスクリーンに囲まれて生活をしています。
人間らしいしなやかさみたいのがそういうスクリーンによって失われている面もあるかもしれないと思い、やってみることにしました。
日々のToDoはしっかりとやりたかったので、今回は寝るときから昼過ぎまでという限定でやってみました。
結果としてわかったことは結構なスマホ依存体質になっているんだなと感じたのが一つめでした。
一時を争う連絡なんてそうそうないはずなのですが、それがもしかしたら今日くるんじゃないかという感覚がなんとなくしてしまうのです。
案の定なかったので単なる杞憂でした。
普段気づくことがなかったことに気づけたところがよかったです。
目の前の家の壁紙が素敵な色だなとか、空気清浄機の音って結構するんだなと普段目に向けないところに目を向けることができてなんだか新鮮でした。
人間らしいしなやかさを保つためにも月一くらいでやってみようかなと思います。