習慣にしたことは抵抗を感じるもの

イベント情報



次回開催が決まりましたらお知らせします。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。

抵抗とどう戦っていくか

前回の記事で書くことは戦いであると書いてから書いていませんでした。

戦っていなかったことになってしまいます。

戦わなければ負けないこともないしなぁと都合のいいように解釈することもできますが、都合のいいように解釈をしても意味がないので、

まずは書きたいと思ったときにしっかりと書き残すようにしていきたいなと思います。

行動が習慣をつくるという言葉があるように、まずは続けること、もっと言えば、続けていると脳が感じてやることに対する抵抗がない状態をつくるのがいいのかなと思います。

わたしはというよりも、わたしのこの文章を読むような人は、きっと本を読むのが好きな人だと思います。

でなければわざわざこのブログにたどり着くこともないでしょう。

本を読むのが習慣になっていると感じる人はわざわざ本を読むことを意識したりすることはありません。

習慣の代名詞として使われるような、歯磨きも同じようなことが言えますね。

むしろ歯磨きの方が説明しやすいのかもしれません。

わたしが歯磨きをする理由はもはや虫歯にならないようにするというよりは

食事の後に口の中がスッキリとしていないのが嫌だからです。

そういう風に引っかかりを感じることが習慣の始まりではないでしょうか?

習慣化したいということは現状から抜け出すということです。

そのためには力が必要です。

小さなことでもいいので、現状から抜け出すためには力を発揮し続けることです。

習慣化するためには毎日続けること、コツコツ続けること、ブログを続けるのが難しくても、今ある習慣とうまく結びつければ、少しは簡単に習慣化ができるかもしれません。

今続いていることは、

  • モーニングページ
  • instagramの写真のアップ
  • 写経をする

というものです。

それらとうまく組み合わせる方法をうまく模索していきたいと思います。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


書くことは戦いである

「ブレイン・プログラミング」ブックパーティに参加しました。

関連記事

  1. 気分の波を乗りこなす

    わたしはおそらく他の人に比べて気分の波が大きいです。それは双極性障害をも…

  2. 時間は財産である。

    今日は札幌コワーキングカフェSALOONでもくもくと作業です。作業という…

  3. 病気が教えてくれること

    退院をして、一日休んで、さぁ明日から働くぞ! という気持ちで書いていきます。…

  4. 予定は順番に入れる

    休みの日の予定はパンパンでしょうか?わたしのスケジュール管理について書い…

  5. 共に学び、共に成長する。

    朝に昨日の出来事で印象に残っていることや、頭の中に浮かんできたことを書き綴る…

  6. 出る杭になる覚悟と出る場所を選ぶこと

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、札幌ゼロ読書…

  7. 文字には命が宿る

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  8. 努力とは夢に向かう力

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

Twitter でフォロー

PAGE TOP