プロの仕事はびっくり箱で驚くこと。

イベント情報



募集開始までお待ちください。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

今日はわたしの考えるプロフェッショナルについて考えてみようと思います。

札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。

プロフェッショナルの仕事とは?

まず、挙げられるのはプロフェッショナルというのは、それで生計を立てることができる人だと考えます。

一つのことを極めていても良いし、複数のことを組み合わせることで様々なプロフェッショナルになることが可能だと思います。

プロフェッショナルのもう一つを定義づけるような出来事がありました。

プロフェッショナルの仕事というのは、びっくり箱と知っていてびっくりするようなものかなと感じることかなと思いました。

説明するまでもないと思いますが、びっくり箱というのは開くとおもちゃが飛び出してきて開けた人をびっくりさせる箱のことです。

びっくりする条件というのは一つです。

箱を開けるとどのような事態になるか想像ができていない場合です。

どんなことが起こるかを想定していれば反射的に驚くことはあるにせよ、度肝を抜かれるといったことにはならないでしょう。

相手をびっくりさせますよと宣言しておいた上でびっくりさせてしまう、言い換えると、相手が予想していたもののの期待を上回ることができるのがプロというものだと思うのです。

高校時代の友人(あだ名はバトゥー)にデザイナーがいます。

ブログを立ち上げようと思ったときに、ホームページとフェイスブックページのロゴをおねがいしました。

以前名刺をデザインしてもらい、とても気に入っていたので、同じようなものを作ってくれたら良いなくらいで考えていました。

自分としては忙しいだろうなと思い、特に期限は設けていませんでした。

なんとなく心待ちにしていましたが、今日完成したようでデータが送られてきました。

そのデータを見てわたしはびっくりしてしまいました。

もともと参加していたゼロ会という勉強会の名から拝借した札幌ゼロ読書会というネーミングだったので、ゼロ会と同じようなデザインでくるかなというかそれを予想していました。

でも、開けてびっくりしたのです。

その隣にあるロゴのデザインです。

わたしがほぼ即興で考えた札幌ゼロ読書会のキャッチフレーズというかコンセプト「本を語る、人と繋がる」が表現されているのです。

今日のアイキャッチ画像にしました。

ロゴをよーく見ていていただけると、本の形、人の形、数字のゼロの形が見えてくると思います。

それを表現されていたことにびっくりしたのです。

よくよく考えてみると、名刺をデザインしてもらったときも色々とヒアリングをしてもらいました。

そして私の名刺の使用目的に沿って作ってくれました。

読書メーターやTwitterのアイコンも作ってもらいました。

このデザインを依頼したときにお金は良いよと言ってもらいました。

一緒に学び続けるパートナーとして、自分にできる形でどんどん恩返しをしたいです。

多分ですが、バトゥーは自分が思っている以上のプロフェッショナルぶりを発揮していることに気づいていないのではないかなと、ポテンシャルはとんでもなんだぞと密かに思っているのです。

そしてそのことを面と向かって言うのが恥ずかしいわたしはまるでラブレターのようにブログで書くのです。

もしかしたら才能というのは他人に指摘されないと気づかないという面もあるのかもしれません。

だからこそ、気づいた点はどんどん褒めていくべきだし、いい意味でそれを謙遜する必要はないのかなと思います。

もしかしたら、自分自身もまだまだ気づいていない、相手を感動させられるような仕事や才能があるのでないかなと思って見たりします。

それを一生懸命磨き続けたいと思います。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


日記を書くことは小銭の貯金のようなもの。

未来日記は旅行の計画

関連記事

  1. 努力はダサいことなのか

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

  2. 自分の気持ちを伝えるための建前は大事。

    わたしは嘘をつくのが苦手です。嘘をつくときには大変後ろめたい気持ちになり…

  3. 時間があったら考えよう!

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカ…

  4. 受けたいサービスを考えてみる

    わたしたちは日々さまざまなサービスを受けています。対価としてお金を払うこ…

  5. 今降っている雨に対する考え方って?

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、札幌ゼロ読書…

  6. 共に学び、共に成長する。

    朝に昨日の出来事で印象に残っていることや、頭の中に浮かんできたことを書き綴る…

  7. 「マイナス×マイナス=プラス」を文学的に表現する…

    数学はお好きですか?「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催…

  8. モヤモヤは書き出す

    過去の読書会に関して紹介された本をまとめました。どんな本が紹介されたか知…

Twitter でフォロー

PAGE TOP