「ヒマラヤ」始めます。〜ラジオの可能性を考える〜

イベント情報







読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

「ヒマラヤ」始めます。〜ラジオの可能性を考える〜

札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで癒しを与える読書療法士の井田祥吾(@shogogo0301)です。

突然ですが、あなたは動画と音声のどちらが好きでしょうか?

動画の方が資格情報もあり情報量は明らかに多いです。

でも、わたしは学生時代から音声メディアがとても好きでした。

中学生の頃は、TEAM NACSさんが所属するCREATIVE OFICE CUEの方々が出演するラジオはもれなくチェックをしていました。

勉強時間のお供は、SCHOOL OF LOCKでした。

今でも好きなYUIさんにハマったのもラジオがきっかけでした。

中学から高校にかけては、くりぃむしちゅー のオールナイトニッポンにハマり、今でもたまに聴いています。

最近では、Voicyでキングコング西野亮廣さんのラジオを毎日聴いています。

 

動画の方が情報量が多いのにラジオを選ぶのはなんだか不思議です。

一つは、ながら聴きができることでしょうか?

通勤通学中に聴くこともできます。

家事、運動などあらゆることをしながら聴くことができます。

動画でしか伝わらないものは画面を見なければいけないので制限をされてしまいます。

メントスコーラのYouTubeを音声だけで楽しむ人はいないでしょう。

 

もう一つ考えられるのは、視覚情報が制限されることで想像性が豊かになるということです。

ラジオは話しかけるという点で寄り添う感じがするのもいいところなのかもしれません。

 

YouTubeも音声だけで聴くことがあります。

わたし自身もチャレンジしようと考えましたが、編集のことを考えるとちょっとハードルが高いです。

ということで、ヒマラヤ(Himalaya)にチャレンジすることにしました。

まずは、触ってみるということで自己紹介をアップしました。

コツコツと続けていこうと思いますので、ぜひよろしくお願いします!

井田祥吾@読書療法士の「本の話をしよう」です。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


星を頼りに進むべき道を決める

読書会はいつから始まっているのか?

関連記事

  1. わからないものを知る努力

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  2. 再出発します!

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。お休…

  3. 完璧を目指さなくても。

    完璧を目指して何もやらないよりも、とりあえず何か形としてやってみたほうがい…

  4. 文章を書くこととパンを作ること

    文章を書くことは料理をすることに似ているということを以前書いたかと思います。…

  5. 文章も盛り付けを意識する

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。単な…

  6. 「だからこそ」で逆境を武器に変える。

    13日の北海道新聞に載ったことに関して反響を大変いただいております。うれ…

  7. フューチャーマッピングを学びました。

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。今日…

  8. 実践したい最高のボランティア

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

Twitter でフォロー

PAGE TOP