読書会はいつから始まっているのか?

イベント情報





読書会等のイベントは お知らせ をご覧ください。

 

募集の案内はLINEでも行っています。

どこかの月曜日8時を基本として配信しています。

申込はLINEから可能です。

よければ登録をお願いします。

本題はこちらから

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカラで癒しと安らぎを与える読書療法士の井田祥吾(@shogogo0301)です。

今日のブログはhiralayaでも同じ内容を喋りました。

この記事を書いている翌日は久しぶりの対面での読書会です。

ありがたいことに早くに満員となり、現在はキャンセル待ちの方も数名いらっしゃいます。

とてもうれしく思います。

 

今日書きたいなと思ったことは「読書会はいつ始まっているのか?」ということです。

何を言っているんだという方もいらっしゃるかもしれません。

会としては主宰のわたしが「それではお時間になりましたので始めましょう!」と言った瞬間です。

本の紹介交流を楽しむ「本の話をしよう」では当然のように本の紹介をするわけです。

じゃあその本を決めている段階から読書会は始まっているのではないかと思います。

もっと言えばその本を読んでいる瞬間、さらにその本を読もうと思った瞬間から始まっていると言っても決して過言ではないように思います。

 

好きなように自分の好きな本を紹介する時間を5分もらって適当に使う人はいないと思います。

(うまく紹介できなかったと感じるのとは別です)

 

これから読む本もきっと読書会で紹介したくなるくらい好きな本だといいなと思いながら本を読むのもなかなか楽しいです。

やはり本を読んだらアウトプットを意識することが大切ですね。

 

これからは世間の状況を考慮しながら対面とオンラインで読書会を開催していきます。

不安だなぁという方もしっかりサポートしますのでぜひお待ちしております!

読書会情報はこちらから!





LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


「ヒマラヤ」始めます。〜ラジオの可能性を考える〜

瀧本哲史『2020年6月30日にまたここで会おう』

関連記事

  1. 本棚はその人の志を表す

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  2. 本やお店を星で評価しない

    今回はわたしが大切にしていることについて書いていきます。それは、本やお店…

  3. 「#本棚の10冊で自分を表現する」ってなんだ?

    次回5月22日の読書会の補足というかご案内です。SNSをやっている方は結…

  4. あなたの読書のお供はなんですか?

    今日の話題は「読書のお供」です。「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で…

  5. 電子書籍ってどうなの? にお答えします。

    こんな質問をいただきました。電子書籍を利用してみようと思っていますがいか…

  6. ベイビーステップを積み重ねる

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  7. その本、本当に読みたいですか?

    本好きなので色々な人に本を貸しています。最近では「本当に読みたい?」と意…

  8. 本を貸すときのおすすめ。

    本好きなので本を貸すことが結構あります。本好きが本好きに対して貸すときは…

PAGE TOP