瀧本哲史『2020年6月30日にまたここで会おう』

イベント情報



募集開始までお待ちください。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

 

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカラで癒しと安らぎを与える読書療法士の井田祥吾(@shogogo0301)です。

2020/07/10の読書会で紹介した、瀧本哲史『2020年6月30日にまたここで会おう』について書きます。

himalayaで紹介したときの音声もありますので、そちらも聴いてみてください。

筆者は瀧本哲史さんです。

麻生高校を卒業し、東京大学法学部へ。大学院をスキップして助手となったものの、マッキンゼーに転職し、3年で独立。エンゼル投資家、京都大学客員准教授として活躍をされていました。

この本は東京大学の伊藤謝恩ホールでの若者を応援する熱いメッセージが込められています。

 

感想としてはとにかく熱い講演でキレっキレだなぁという感じでした。

できれば本当にその場に居たかったです。

本の端を折りまくりました。

話の熱量そのまま伝わってくる感じで、編集の力もすごいんじゃないかと思います。

 

メッセージは「これからの社会をつくるのは若者である」ということです。

だから若者を応援すると。

そのための武器は「自分で決断をする」ということです。

 

この講演が行われたのは2012年6月30日でした。

未来に期待した答え合わせとして、8年後の2020年6月30日に「また会いましょう」と言います。

イベントがあったかはわかりませんが、その場に瀧本哲史さんは居ませんでした。

2019年8月10日に病でお亡くなりになったからです。

 

存命だったらどんな言葉をかけてくれたのかなと思ってしまいます。

でも、その意志は受け継ぎこれからも生きていくことができるのではないかと思っています。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


読書会はいつから始まっているのか?

どんな読書会をやっているのか?

関連記事

  1. 本を読んだらまず実践する

    今日はわたしが本を読むときに大切にしていることについて書いていこうと思い…

  2. 松浦弥太郎さんから学ぶ「自分株式会社」の経営哲学…

    松浦弥太郎さんが好きです。柔らかな文章の中にピリッとすることが書いてあっ…

  3. みうらじゅん『「ない仕事」の作り方』に学ぶこれか…

    みうらじゅん『「ない仕事」の作り方』に学ぶこれからの仕事の作り方…

  4. 希望のある日々をおくるために

    考えるという行為は確かに特効薬ではないのかもしれません。それが自分の考え…

  5. 『「感謝」で思考は現実になる』〜続けてみてわかっ…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカ…

  6. 手書きっていいですよ

    わたしは手書きが好きです。別に字が特段上手とか習っていたとかそのようなこ…

  7. 読書のアウトプットのススメとその方法

    本との出合いは人との出会いと同じだと思っています。札幌で「本を語る、人と…

  8. いまを大切に生きる〜橋部敦子『僕の生きる道』〜

    2019/11/29 第2回ビブリオバトル@SALOONで紹介した一冊につい…

Twitter でフォロー

PAGE TOP