本を生活の一部にする

イベント情報



募集開始までお待ちください。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。

わたしはいわゆる書評らしい書評を書くのが苦手です。

でも、本について書くこと話すことは好きです。

今回はそのことについて考えてみました。

1冊の本に向き合うこと

一冊の本に向き合って書くというか、そういうものを読んだりするのは好きなのですが、いざそれを自分で書こうとするとなかなか身構えてしまってできていません。

何を持って書評というかは難しいところですが、もしかしたら「書評」という表現があまり好んでいないのかもしれません。

それは評するというのがなんとなく上から目線のような感じがしてしまうからでしょうか?

内容に関していうと、本の内容をまとめたり、重要そうなことをピックアップするようなことはわざわざわたしのやることではなく、もっと上手にできる人にやってもらえたらいいと思うのです。

でも、本について話したい

でも、やっぱり本について話したいのがわたしというわがままな人間です。

どういうスタンスで本の紹介というか本について書いていこうか試行錯誤をしているところですが、なんとなくこんな感じでいいかなというスタンスのところが見えてきました。

きっかけは
著=幅允孝 本なんて読まなくたっていいのだけれど、

です。

 

本棚をデザインするブックディレクターの本にまつわるエッセイです。

幅氏の本に対する思いというか、接し方がいい感じなんですよね。

奥付にもあるように、本のタイトルは「本なんて読まなくたっていいのだけれど、」です。

帯にはその続きがあり、「読んでみるのもいい。」とあります。

わたしはRead For Actionに感銘を受けたところもあるので、本は読みっぱなしではなく、行動することが大切だと感じていますが、血となり肉となるには時間のかかるものもあり、もしかしたらずっと根となる役割をするだけで気づかずにいる本もあるかもしれません。

読んでことを実生活に生かすことも大切だし、何となくいいことが書いてあったなあと感慨深くなることのどちらも大切なことだと思うのです。

本は生活の一部

本というものが私の生活の一部に溶け込んでいる感じをうまくこのブログを含めて、色々なSNSを使いながら伝えていけたらいいなと思っています。

ブログを書くために本を読むという感覚よりは、今日あった出来事を振り返るように本のことを考えたり、思い出したりしたいなと思います。

今日の本

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


2018年5月に読んだ本

わたしとほぼ日手帳

関連記事

  1. 雨の日のモチベーション。雨の日には雨の音をしっか…

    昨日は雨音で目が覚めました。日中は土砂降りといった感じでスマホの警報アラ…

  2. フジモトマサル『ダンスがすんだ』で「うなるなう」…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカラで…

  3. 「なぜドリル」をやってみた!

    つい先日、毎日ブログ更新頑張りますという記事を書きました。札幌で読書…

  4. 本棚の10冊で自分を表現する

    ハッシュタグで「本棚の10冊で自分を表現する」というのがあります。久しぶ…

  5. 新学期にオススメの本、3冊!

    動画でもまとめています新学期といってももう4月も半ばですが………

  6. 伊坂幸太郎作品の名言に偶然出会った話

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  7. ふつうの人のストーリーに学ぶ〜福津京子『札幌人図…

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、ビブリオセラピス…

  8. くすみ書房・久住邦晴氏から学ぶ奇跡を起こすために…

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

Twitter でフォロー

PAGE TOP