本を生活の一部にする

イベント情報





読書会等のイベントは お知らせ をご覧ください。

 

募集の案内はLINEでも行っています。

どこかの月曜日8時を基本として配信しています。

申込はLINEから可能です。

よければ登録をお願いします。

本題はこちらから

札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。

わたしはいわゆる書評らしい書評を書くのが苦手です。

でも、本について書くこと話すことは好きです。

今回はそのことについて考えてみました。

1冊の本に向き合うこと

一冊の本に向き合って書くというか、そういうものを読んだりするのは好きなのですが、いざそれを自分で書こうとするとなかなか身構えてしまってできていません。

何を持って書評というかは難しいところですが、もしかしたら「書評」という表現があまり好んでいないのかもしれません。

それは評するというのがなんとなく上から目線のような感じがしてしまうからでしょうか?

内容に関していうと、本の内容をまとめたり、重要そうなことをピックアップするようなことはわざわざわたしのやることではなく、もっと上手にできる人にやってもらえたらいいと思うのです。

でも、本について話したい

でも、やっぱり本について話したいのがわたしというわがままな人間です。

どういうスタンスで本の紹介というか本について書いていこうか試行錯誤をしているところですが、なんとなくこんな感じでいいかなというスタンスのところが見えてきました。

きっかけは
著=幅允孝 本なんて読まなくたっていいのだけれど、

です。

 

本棚をデザインするブックディレクターの本にまつわるエッセイです。

幅氏の本に対する思いというか、接し方がいい感じなんですよね。

奥付にもあるように、本のタイトルは「本なんて読まなくたっていいのだけれど、」です。

帯にはその続きがあり、「読んでみるのもいい。」とあります。

わたしはRead For Actionに感銘を受けたところもあるので、本は読みっぱなしではなく、行動することが大切だと感じていますが、血となり肉となるには時間のかかるものもあり、もしかしたらずっと根となる役割をするだけで気づかずにいる本もあるかもしれません。

読んでことを実生活に生かすことも大切だし、何となくいいことが書いてあったなあと感慨深くなることのどちらも大切なことだと思うのです。

本は生活の一部

本というものが私の生活の一部に溶け込んでいる感じをうまくこのブログを含めて、色々なSNSを使いながら伝えていけたらいいなと思っています。

ブログを書くために本を読むという感覚よりは、今日あった出来事を振り返るように本のことを考えたり、思い出したりしたいなと思います。

今日の本

読書会情報はこちらから!





LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


2018年5月に読んだ本

わたしとほぼ日手帳

関連記事

  1. 本は、時空を超える

    体調もいい時もあれば、よくない時もある。ということでよくないと感じるときも…

  2. 読書のアウトプットのススメとその方法

    本との出合いは人との出会いと同じだと思っています。札幌で「本を語る、人と…

  3. 実行する実行家を目指して。

    悩んでいる暇があるならとりあえず書いてみよう。— しょうご (@shog…

  4. あなたに伝えたいことがある。

    わたしは昔から文章を書くのが好きでした。好きなことに気づいたのはつい最近…

  5. 坪倉優介『記憶喪失になったぼくが見た世界』で、感…

    第56回 札幌ゼロ読書会「本の話をしよう」を開催しました!わたしが紹…

  6. 本を読むときは自分の頭で考えることが大切

    世の中には古典と呼ばれるものがあります。今日は古典について、読書論を交え…

  7. 本を貸す。可愛い「本」には旅をさせよ!

    あなたはどのように本を読むことが多いでしょうか?図書館を利用する方、古本…

  8. これぞ名文!『夜の底が白くなった。』

    「ねえねえ、井田さん。川端康成の雪国の冒頭知ってますか?」雪国…

PAGE TOP