続けやすい仕組みを考える

イベント情報







読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

人間は習慣の生き物と言われています。

習慣が人を作るってやつです。

いい習慣を身につけようと思ってもなかなか難しいですよね?

札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。

小さな習慣

それには理由があります。

脳は現状維持を好むのだそうです。

それがいいと思えることであっても、現場から変わるということに関しては抵抗を感じてしまうようです。

それではどうすればいいかということになりますが、小さなステップから始めればいいということになります。

バカバカしいくらい小さなステップから行うことにより、抵抗なく習慣を変えていくことができるようです。

まずは脳をだますといったイメージでしょうか?

わたしには「ブログを毎日更新する」という目標があります。

でも、それってハードルが高いのかもしれない。

  • Instagramで写真をアップすることならできるかもしれない。
  • 毎日コーヒーを飲む。

ということで、コーヒーを飲むタイミングで本の写真を撮ってアップするというのを小さな習慣としてやっています。

今の所それは2週間ほど続いています。

これからも続けていきたいです。

好きなことだけでいきていく 堀江貴文

なぜ、SNSで毎日発信を心がけるようになったかというと、堀江貴文「好きなことだけでいきていく」を読んだのがきっかけです。

遊びを仕事にする三つのステップ」の一つが、「思いを持って毎日発信すること」でした。

なので、わたしはこれからも発信を続けます!

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


札幌ゼロ読書会への思い

2人でも読書会はできる。

関連記事

  1. 「書く」「話す」ことで頭が整理される。

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

  2. わたしの読書習慣を変えた1冊。

    朝起きたら、外が白かったです。とうとう冬のシーズン突入といった感じです。…

  3. 「わたしだけのおいしいカレーを作るために」は哲学…

    以前読書会で紹介した本を今日は紹介します。その時にどのような紹介をしたか…

  4. 筒井康隆『時をかける少女』は時をかけて読まれる小…

    時をかけて読まれる小説札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開…

  5. あなたに伝えたいことがある。

    わたしは昔から文章を書くのが好きでした。好きなことに気づいたのはつい最近…

  6. 和田秀樹『「うつ」だと感じたら他人に甘えなさい』…

    和田秀樹『「うつ」だと感じたら他人に甘えなさい』に学ぶ、二分割思考。コロ…

  7. しるし本がつなぐ縁

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  8. 『これは水です』に学ぶ、教養と心の持ち方

    第41回 読書会「本の話をしよう」で紹介した本について書いていきます。札…

Twitter でフォロー

PAGE TOP