どんな読書会をやっているのか?

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカラで癒しと安らぎを与える読書療法士の井田祥吾(@shogogo0301)です。

2020/07/10は読書会「本の話をしよう」を開催しました。

どんな読書会なのか改めて書いておきます。

テーマを決めて行うこともありますが、基本的には「好きな本を紹介してもらう」会となっています。

自分が紹介したい本がもっと好きになったらいいなと思っています。

基本的に紹介する本の形式に決まりはありません。

事典、パンフレットや洋書などを紹介された方もいらっしゃいました。

ここで、注意して欲しいのは紹介しやすいというのと好きな本が異なる場合があるということです。

ミステリーはネタバレしそうだから好きだけどやめておこう、とは思ってほしくないのです。

 

そこで、使っているのがリードフォーアクションという読書会の形式です。

「読んで繋がる、力に変える」をテーマにした行動につなげるための読書会です。

いくつかステップがあるのですが、著者に聞きたい質問を作るというのが特徴的です。

その集まった質問を元に発表をしてもいいですよというスタイルです。

質問によって相手の理解度や関心を図ることができます。

ミステリーに対して「犯人は誰?」と質問する人はいないでしょう。

数学の本を紹介しようと思ったときに因数分解までは理解しているんだなと分かればそれに合わせて話をすることもできるわけです。

質問はそのように発表の補助とすることができます。

 

読書会もひとつの読書体験です。

あぁ、楽しかったで終わってしまうのは何だかもったいないような気もします。

そこで最後にベイビーステップを決めてもらっています。

ベイビーステップとは、赤ちゃんの最初の一歩です。

馬鹿馬鹿しいくらい失敗できないくらいの最初の小さな一歩を決めて読書会は終了となります。

はじめは頭が混乱するところもあるかもしれませんが、コツをつかめると楽しめます。

ぜひ、ご参加をお待ちしております。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初の月曜日8時を基本として配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


瀧本哲史『2020年6月30日にまたここで会おう』

『「感謝」で思考は現実になる』〜続けてみてわかったこと〜

関連記事

  1. 自分にとって最適な読書環境を見つける

    あなたはいつ本を読んでいますか?今回は「本を読む環境」について書いていき…

  2. 今日も本は誰かを救ってくれる

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  3. 本を読むことは未来に対する自分への投資だ。

    先日このようなつぶやきをしました。https://twitter.com…

  4. 読書会主宰の二人が語る!読書会の魅力とは?

    読書会主宰の二人が語る!読書会の魅力とは?2020年4月20日に…

  5. 本は親友を紹介する感覚で

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  6. 北海道新聞に紹介されました

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

  7. 本を読めば借り物の言葉でも語れる

    最近本読んでいますか?札幌ゼロ読書会主宰の井田祥吾です。コロナウイル…

  8. 本屋さんは脳内旅行⁉︎

    先日、こんなツイートをしました。本屋さんをぐるぐるまわるのは脳内旅行を…

PAGE TOP