情報は相手に届いてこそ意味がある

札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで癒しを与えるビブリオセラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

情報発信としての本の役割とは

わたしは文章を書くのが好きです。

文章を書くのが好きになったのは、小学校低学年のときに作文のコンクールに選ばれたことがきっかけかなと思います。

こういう文章を書けば先生は選んでくれるかな、なんて考えながら書いていました。

文章という情報のかたまりは読み手があって初めて成立することです。

その情報のかたまりをある程度の分量や読みやすさを精査したものが本であるとわたしは考えています。

今でこそ電子書籍等が普及しているので、紙の束になっているということにこだわる必要はないと思います。

本の本質は情報にある

本の本質は情報です。

それは面白いストーリーかもしれませんし、明日役にたつ情報かもしれません。

しかしこの有益な情報でも相手に届かなければ意味がありません。

情報は相手に届いてこそ意味があるのです。

そういう意味では野球のピッチャーの心理と似ているのかもしれません。

キャッチャーが捕球できるボールを投げるのが大前提です。

キャッチャーが捕球できるボールの中で配球を組み立てなければいけないわけです。

あなたは三振をとろうと思いました。

3回目のストライクを取らないと三振にはなりません。

ボール球でもいいので空振りをさせるか、ストライクを投げて見逃しさせるかです。

 

時と場合によって戦術は変わってきます。

どんなに豪速球だろうとキャッチャーが取れないのでは意味がありません。

キャッチャーという受け手がいることを意識して、どんなボールを投げようかと対峙するのが大切ですね。

基本的に本を読むという行為は、著者という投手が本というボールを投げてキャッチャーである読者が受け取るという構図かなと思います。

キャッチャーである読者はボールを投手の元に返します。

それが感想であっても、ほかの人にシェアするでもいいと思います。

受け手ばっかりだとインプット疲れしてしまうのでうまく情報発信をしてみるのがいいのではないかと思います。

 

捕手から投手への返球でもドラマは生まれます。

ということでオールスターゲームでの新庄剛志選手のホームスチールを貼っておきます。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


夢からヒントを得る

過去は変えられるし、未来はやり直せる

関連記事

  1. 本を探すときに知っていると便利なISBNについて…

    今回は本を探す際のちょっとしたテクニックをご紹介したいと思います。本を探…

  2. 面白い本との出合い方

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  3. 紙の本のライバルは?

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  4. 好きな本を言語化できるともっと好きになれる。

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  5. 本を読む人と読まない人に分ける意味って?

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  6. 人生が狂ってしまっても本が読みたい

    先日こんなツイートをしました。https://twitter.com/s…

  7. 着る服を選ぶように書評をします。

    「今日は何を着て行こうかな」と迷うことはありますか?学生時代であれば制服…

  8. 本は直感で選んでみるのもおすすめ

    先日お話をしていてこのようなことを聞かれました。「井田くんはどんな基準で…

PAGE TOP