本を読むことは未来に対する自分への投資だ。

イベント情報



次回開催が決まりましたらお知らせします。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

先日このようなつぶやきをしました。

一桁が多いのですが、めずらしく私にとっては多くのいいねをいただきました。

ちょっと深掘りをしてみようと思います。

本と一言で言っても様々なジャンルがあり、目的も異なります。

物語の世界を楽しんでそれで満足できるものもあれば、スキルの習得や向上を目的にしたものはそれが実際に身につかないと読んだとが言えないのかもしれません。

今までどれくらいの本を読んできたかは定かではありません。

とても恩恵を受けた本もあればいまいちピンとこなくて手放した本もあります。

でもそれらの経験は決して無駄にはなっていないと思っています。

 

つぶやきにも書いた通り、本を読むというのは未来への投資だと思っています。

スキル系の習得は「今」に近い直近の未来であり、自分を磨くために読む古典はいつ効果が出るかわからない遠い未来という印象です。

世間一般の人よりかは本を読んできた自負があります。

本を読んだことで人生がかわりましたと声高々にいうほどの生活をしている自信はありません。

それでも、どっちがよかったかは別として本を読んでこなければ今とは全く人生を歩んでいただろうとは思います。

今は本を読んできた人生でよかったと思っています。

今読んでいる目の前の本が読んだことすら忘れた頃にもしかしたら効果としてあらわれてくるかもしれません。

そう考えると今日もワクワクしながら本を読みたいなと思います。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


名刺代わりの小説10選

エーリッヒ・フロム『愛するということ』を読んで

関連記事

  1. 本を読む動機はなんだっていい

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  2. 本を読まない人は一次情報でしか語れない。

    過去にこんなツイートをしていました。https://twitter.co…

  3. 人が紹介するから読書会は面白い。

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  4. 誰かが本を紹介してくれる意味とは?

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  5. 点がつながると読書がもっと楽しくなる

    読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「本を語る、人…

  6. 渾身の一行を求めて〜本の読み方〜

    渾身の一行を求めて〜本の読み方〜最近は早起きが好調です。早めに寝てい…

  7. どんな読書会をやっているのか?

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、…

  8. 人生が狂ってしまっても本が読みたい

    先日こんなツイートをしました。https://twitter.com/s…

Twitter でフォロー

PAGE TOP