名刺代わりの小説10選

イベント情報





読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

SNSのタグ付けを追っかけることがあります。

今回おもしろいなと思ってやってみたのは、「名刺代わりの小説10選」です。

本棚から選んでみましたが、こんな感じになりました。

名刺は受けとる相手がいて、その相手が何か質問をするというのが一般的な流れだと思っています。

なのでここでは一冊ずつそれぞれについて書くことはあえてしないでおこうかなと思います。

読んでくださっているあなたの中でこんなイメージかなというのが思い浮かんだら教えていただけるとうれしいです。

読書会情報とブログの更新案内はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


理念を共有して仲間を集める

本を読むことは未来に対する自分への投資だ。

関連記事

  1. あなたの読書のお供はなんですか?

    今日の話題は「読書のお供」です。「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で…

  2. 歴史小説が苦手だけれども、

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  3. 読書会主宰の二人が語る!読書会の魅力とは?

    読書会主宰の二人が語る!読書会の魅力とは?2020年4月20日に…

  4. 面白い本との出合い方

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  5. 本を貸すときのおすすめ。

    本好きなので本を貸すことが結構あります。本好きが本好きに対して貸すときは…

  6. 本はいつでも誰かを救ってくれる

    「どうやったら本を使ったビジネスが展開できるでしょうか?」以前このような…

  7. 北海道新聞に紹介されました

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

  8. 読書における量か質のどちらか問題

    読書における量か質、どちらが大切かと聞かれたら、最初は「量」だとわたしは答…

Twitter でフォロー

PAGE TOP