本を読むのは、話を聴くこと

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

今回のテーマは、「聴くこと」についてです。

先日、このようなツイートをしました。

本を読むことは好きですか?

このブログをわざわざわざわざ時間を割いて読んでくれるということは本が好きな方が多いのではないかと思います。

本を読むことが好きな方ってきっと人の話をちゃんと聞ける方だと私は思っています。

テキストをしっかりと読み込み相手が何を言いたいのかつかみ取る。

その上でしっかりと発言される方が多い印象です。

 

本を読まないからそうではないというわけではありません。

もちろん、本を読まなくてもしっかりと話を聞いてくれる方はいます。

それでもこの本を読む姿勢というのはとても大切だと思っています。

 

テキストであれば書かれている量は変わらないのでどれくらいの時間で読み終えるかは自分次第です。

自分に必要な時間をかけて読み込んで読み込んでいけばいいわけです。

時としては何週間も同じ本に向き合うこともあります。

そういう経験を積んでいると傾聴スキルというのは磨かれるんじゃないでしょうか?

 

誰かの話をじっくりと向き合って聴くことが本の本質です。

絵で伝える人もいれば、物語で伝える人もいます。

ビジネス書のようにストレートに伝えてくれる人もいます。

そういう話をまずは聴く姿勢を持って対峙できることが大切なのではないかと思っています。

 

時間をいかにかけないことが正義のように思われますが、かけた時間もまた本を振り返るときに大切な思い出となって心に残るような気がしています。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

それでは、よりよい一日をお過ごしください。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初の月曜日8時を基本として配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


村上春樹『風の歌を聴け』(講談社文庫)

第78回 読書会「本の話をしよう」開催報告!

関連記事

  1. 読書家にオススメの本は聞いてはいけない。

    今日は本を紹介することについて書いてみようと思います。一度は誰もがやった…

  2. 本は何回読んでいますか?

    本は何度も触れることで血となり肉となるんじゃないかというお話をします。「…

  3. 本を読めば借り物の言葉でも語れる

    最近本読んでいますか?札幌ゼロ読書会主宰の井田祥吾です。コロナウイル…

  4. 本と映画、どっちが先?

    本と映画どっちが先がいいか問題というのがあります。ない! という方はいま…

  5. 偶然の出合いを求めるなら街の本屋さん行こう!

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  6. 行かない本棚にも寄ってみる

    先日の読書会のフリートークで「本屋さんで普段行かない本棚は?」という話になり…

  7. 文庫化までの時間を買いましょう

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  8. 本の感想の伝え方

    本を読んだらアウトプットすることが大切ということはこのブログでも自分の経験か…

PAGE TOP