読みたい本を読む

イベント情報



募集開始までお待ちください。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。

読書セラピストとして本の魅力や読書の素晴らしさを伝えています。

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会の主宰や人間学を学ぶ月刊誌である『致知』の読書会である北海道致知若獅子の会の世話人をしています。

 

これを読んでいただいているあなたに質問があります?

それは「読む本を決める基準はありますか?」というものです。

わたしには明確な基準があります。

それは、わたしが読みたいと思うかどうかです。

実はこれ、当たり前のようであってそうではないという気がしています。

 

読書会に参加いただいている理由の多くとして、読む本のジャンルが偏っているので、というのがあります。

わたしは読む本のジャンルは偏っていて良いと思います。

無理に偏りを直す必要はありません。

むしろその好みの偏りこそがあなたの内面をつくる個性というものだと思います。

読むジャンルに偏りがないのは知識人を目指すなら話は別かもしれませんが、誰にも得意不得意の話はあるはずなので別にいいはずです。

そもそも本にできないジャンルがあるのかなと思うのでそもそもむずかしそうです。

 

また読書会で紹介された本が今の自分にとって読むべきなのかという問題もあります。

そもそも読書会で紹介された本や発表の良さと自分が読みたいと思うかは別の話です。

読みたい本が見つからなくても参加をすることで読書欲がかき立てられたらそれで十分だと思っています。

 

また、以前はよく本を借りて読んでいました。

理由をお話しして最近は控えるようにしています。

時間がかかってもいいと言われても借りた本はどうしても優先的に読むように意識が傾きます。

それ自体はわるいことでもありません。

ただ、心のどこかでは借りているのだからなるべく早く読まなければとある気がして、そういう意識下で読むのは心の安定した状態から少し離れるのではないかと思うのです。

借りて読むことをやめたもうひとつの理由は、借りて読んだ本も結局また読みたくなって購入することが多いということです。

本を売って手放してわかったところもありますが、一度読みたいと思った本は人生において必ず意味のある本です。

それならば相手から紹介を受けて読みたいと思ったタイミングで購入する。

そうすれば出版社にも喜ばしいことにつながります。

といったことから、家の床が抜けたり、足の踏み場がなくなったりしない限りは手元に本を残したいです。

 

読みたいと思った本を読む、借りずに購入して読む、というのが今のところのわたしの選書基準です。

何かこういうのもあるというのがあれば教えてください。

(eye catching photo by chiho)

 

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


鍵山秀三郎『凡事徹底』 (致知出版社)

読書会を広めたい!

関連記事

  1. 言葉を尽くして語りたい

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  2. 要約動画は試食をするように

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  3. 本は直感で選んでみるのもおすすめ

    先日お話をしていてこのようなことを聞かれました。「井田くんはどんな基準で…

  4. 読書の心構えは、「十を読んで一を知る」。

    読書の心構えは、「十を読んで一を知る」。コロナウイルスによる緊急事態宣言…

  5. 何を持って本は読んだと言えるのか?

    コロナウイルスの影響で家でのんびりする時間が多くなっているという方も多くなっ…

  6. 本で人生は変わるのか?

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  7. 本を読まない理由をつくらない

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  8. 本を読むと余白が生まれる

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

Twitter でフォロー

PAGE TOP