本と映画、どっちが先?

イベント情報





読書会等のイベントは お知らせ をご覧ください。

 

募集の案内はLINEでも行っています。

どこかの月曜日8時を基本として配信しています。

申込はLINEから可能です。

よければ登録をお願いします。

本題はこちらから

本と映画どっちが先がいいか問題というのがあります。

ない! という方はいま作られたものだと思っていただけると幸いです。

これに対してわたしの中には一定の答えがあるので今日はそれについて書いていこうと思います。

本と映画どっちが先?

結論としてはケースバイケースです。

本が先のこともあれば、映画が先のことがあります。

ただ、映画が先でそこから本が作られるというケースは少ないということです。

ここで指す本は原作ことでもあり、映画の脚本でもあります。

元がつまらないものが映像化されて面白くなるということは考えにくいことです。

 

本を読むという行為には想像力が必要です。

想像力を駆使して自分の中にイメージを思い浮かべて読んでいきます。

そうすると実際に映画を観たときになんか違うという違和感を感じることもあるでしょう。

また原作をそっくりそのまま映画にしない、要するに脚色を加える場合もあるので、それは違うと感じることもあるかと思います。

それを防ぐには映画を先にみるしかありません。

映画を先に観ればなんとなくの頭の映像化がしやすくなります。

本が苦手という人は先に映画がいいかもしれません。

 

わたしは映画を勧めらた場合は素直に先に映画をみます。

原作が面白かったからといって映画を観るとは限りません。

この本と映画どっちが先、は議論の余地がありそうです。

何かご意見あったら聞かせてください。

読書会情報はこちらから!





LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


河合隼雄『こころの処方箋』で常識を知る

創造力とは因数分解する力である

関連記事

  1. ベイビーステップを積み重ねる

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  2. 小説を人生にどう生かすか?

    小説を読み終わりました。いい小説に巡り会えたなと感じるときほど嬉しいこと…

  3. 漫画は読書に入るのか?

    読書家さんの中でもたまに議論が起こることについてわたしなりの見解を述べてみよ…

  4. 本棚はその人の志を表す

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  5. 歴史小説が苦手だけれども、

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  6. 渾身の一行を探しながら読む

    読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「本を語る、人…

  7. 読書家におすすめ本を聞かない方がいい

    4月に入って体調のいい日が続いています。ちょっと調子のいい感じがずっと続…

  8. 電子書籍ってどうなの? にお答えします。

    こんな質問をいただきました。電子書籍を利用してみようと思っていますがいか…

PAGE TOP