本と映画、どっちが先?

イベント情報



次回開催が決まりましたらお知らせします。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

本と映画どっちが先がいいか問題というのがあります。

ない! という方はいま作られたものだと思っていただけると幸いです。

これに対してわたしの中には一定の答えがあるので今日はそれについて書いていこうと思います。

本と映画どっちが先?

結論としてはケースバイケースです。

本が先のこともあれば、映画が先のことがあります。

ただ、映画が先でそこから本が作られるというケースは少ないということです。

ここで指す本は原作ことでもあり、映画の脚本でもあります。

元がつまらないものが映像化されて面白くなるということは考えにくいことです。

 

本を読むという行為には想像力が必要です。

想像力を駆使して自分の中にイメージを思い浮かべて読んでいきます。

そうすると実際に映画を観たときになんか違うという違和感を感じることもあるでしょう。

また原作をそっくりそのまま映画にしない、要するに脚色を加える場合もあるので、それは違うと感じることもあるかと思います。

それを防ぐには映画を先にみるしかありません。

映画を先に観ればなんとなくの頭の映像化がしやすくなります。

本が苦手という人は先に映画がいいかもしれません。

 

わたしは映画を勧めらた場合は素直に先に映画をみます。

原作が面白かったからといって映画を観るとは限りません。

この本と映画どっちが先、は議論の余地がありそうです。

何かご意見あったら聞かせてください。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


河合隼雄『こころの処方箋』で常識を知る

創造力とは因数分解する力である

関連記事

  1. 小説を人生にどう生かすか?

    小説を読み終わりました。いい小説に巡り会えたなと感じるときほど嬉しいこと…

  2. ベイビーステップを積み重ねる

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  3. 本は何回読んでいますか?

    本は何度も触れることで血となり肉となるんじゃないかというお話をします。「…

  4. 文庫化までの時間を買いましょう

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  5. 本はなるべく手元に置いておきたい

    年間の読書量は150冊から200冊くらいになります。基本的には新刊本を購…

  6. 本を読めば借り物の言葉でも語れる

    最近本読んでいますか?札幌ゼロ読書会主宰の井田祥吾です。コロナウイル…

  7. 言葉を尽くして語りたい

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  8. その本を実践してみたらどうなるかを考えてみる

    https://twitter.com/shogogo0301/status…

Twitter でフォロー

PAGE TOP