本は何度も触れることで血となり肉となるんじゃないかというお話をします。
「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、読書療法士の井田祥吾(@shogogo0301)です。
読みたいと思った本を読んでいくというのを以前書きました。
どういう風に読んでいくかについてちょっと触れておこうと思います。
わたしはフォトリーディングという手法を使って読んでいますがガッチガチにその型にハマって読んでいるという訳ではありません。
フォトリーディングは読書法というよりも潜在意識を活用しているという感がわたしの中で強いので論理では説明できないという感覚があります。
だからそれを使うことによっていい結果に繋がっていたらいいなくらいの感覚です。
基本的には黙読しますが、超高速という訳ではないので意味を理解しながら読みます。
極端に速い訳ではありません。
自分のペースを保って読んでいます。
ただ一回読んだだけで覚えることはむずかしいと思っているので良いと思った情報には何度も触れるようにしています。
一回読んでよかったと思えてもそれだけでは自分の情報として使えるかは微妙です。
それだけでは単なる気づきで終わってしまうでしょう。
そうならないためにも振り返りやすい仕組みを作ることが大切です。
わたしがやっている例でいうと印象に残ったところの角を折るようにしています。
ドッグイヤーと呼ばれているものです。
次に読むときはまずはこのドッグイヤーをしたところをチェックすればいいのです。
さらに理解を深めたければまた読めばいいのです。
そのドッグイヤーをしたところを一枚のシートにまとめるのもおすすめです。
わたしはEvernoteに書き出してリマインダーを設定しています。
こうすると強制的に本の内容を復習することができます。
本の内容は何度も触れることによって自分の身となります。
おすすめの方法があったら教えてください!
(eye catching photo by chiho)
本を1回しか読まないのはもったいないです。1回読んだだけでは気づきで終わってしまって日が経つと忘れてしまいます。そうならないためにも定期的に読み返すのがおすすめです。印象に残ったところにドッグイヤーをしたり、線を引いたり、ノートに書き抜きしたりするのもおすすめです❗️
— 井田祥吾|札幌ゼロ読書会主宰 (@shogogo0301) February 28, 2021