イベント情報
読書会等のイベントは お知らせ をご覧ください。
募集の案内はLINEでも行っています。
どこかの月曜日8時を基本として配信しています。
申込はLINEから可能です。
よければ登録をお願いします。
本題はこちらから
「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。
今回は、本を紹介するときのわたしの気持ちについて書いていきます。
わたしのような読書に関するブログに行きあたる方はきっと読書が好きなんじゃないかと思っています。
そこでひとつ質問をしたいです。
それは「本を紹介することはありますか? どんな気持ちで紹介しますか?」ということです。
初めましての自己紹介で趣味が読書ですというと二言目に「おすすめの本はありますか?」と聞かれます。
初対面の人との話をするにはもってこいのテーマなのかもしれません。
時間にゆとりがあるときはその方の興味や趣味を聞いた上で紹介をするようにしますが、時間があまりないときは最近読んで印象に残っている本を紹介しています。
せっかく紹介をするなら読んでもらいたいし、その本について熱く語り合いたいというのが本音です。
実際のところは本を紹介して「読みました」と報告をくれることも少ないですし、貸したけれど返ってこないこともあります。
でも、それは仕方のないことだとも思っています。
本を読めたらいいなという気持ちと日常的本を読み慣れているのには少なからず壁があります。
貸したのに読んでもらえないというのは貸した側にも責任があるのかなと思っています。
例えば、あなたの親友を知り合ってすぐの友達に紹介をするでしょうか?
わたしだったらその親友を巻き込むことを考えると簡単には紹介しないのかなと思います。
本を紹介するときも同じかもしれません。
相手を見極めるというわけではありませんが、貸したその人が本当に大切に読んでくれるかを考えた上でお貸しするくらいがちょうどいいんじゃないかと思っています。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
それでは、よりよい一日をお過ごしください。
(eye catching photo by chiho)