速読って本当に必要ですか?

速く本を読めるようになりたいという人はたくさんいらっしゃると思います。

実際にわたしもその一人でした。

でも今は少し違っていて、速読って本当に必要ですか? という立場です。

 

そもそもなぜ速読ができるようになりたいのでしょうか?

もともとは本を読むことでビジネスや生活習慣を好転させたいとか、人によっては人生を変えたいという目標があったかと思います。

その目的をかなえる手段が読書だ、本だという結論になったということでしょう。

それがいつの間にか本を速く読むことが目的にすり替わっていないでしょうかというのがわたしが問いたいところです。

本を速く読める必要どころか、そもそも本から得なければいけないのかをまずは考えてみるのがいいです。

いまや学びの機会は本だけではありません。

セミナーはもちろんのこと、YouTubeなどの動画でもそうですし、オーディオブックを活用して耳勉することもできます。

 

実際にわたしも速読法を身につけようと学びましたが、今はそのエッセンスを使って自分なりのペースで読んでいるといった感じです。

速読法を身につける前にまず大事なのは本を読む時間を確保することです。

いくら速読法を身に付けても本に触れる時間がなかったら発揮する場面もありません。

まずは5分でもいいので本に向き合う時間をとってみるのがいいでしょう。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


2020年3月に読んだ本

本を読めば借り物の言葉でも語れる

関連記事

  1. もしかしたらを考えてみる

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  2. 本やお店を星で評価しない

    今回はわたしが大切にしていることについて書いていきます。それは、本やお店…

  3. ベストセラーは読んでもいい

    「本を選ぶ基準ってありますか?」今回は私なりの本を選ぶ基準の一つを紹介し…

  4. 目の前の本をもっと楽しもう!

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  5. 本を読むのは、話を聴くこと

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  6. 好きな本を言語化できるともっと好きになれる。

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  7. 小説を人生にどう生かすか?

    小説を読み終わりました。いい小説に巡り会えたなと感じるときほど嬉しいこと…

  8. 本は直感で選んでみるのもおすすめ

    先日お話をしていてこのようなことを聞かれました。「井田くんはどんな基準で…

PAGE TOP