速読って本当に必要ですか?

イベント情報



募集開始までお待ちください。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

速く本を読めるようになりたいという人はたくさんいらっしゃると思います。

実際にわたしもその一人でした。

でも今は少し違っていて、速読って本当に必要ですか? という立場です。

 

そもそもなぜ速読ができるようになりたいのでしょうか?

もともとは本を読むことでビジネスや生活習慣を好転させたいとか、人によっては人生を変えたいという目標があったかと思います。

その目的をかなえる手段が読書だ、本だという結論になったということでしょう。

それがいつの間にか本を速く読むことが目的にすり替わっていないでしょうかというのがわたしが問いたいところです。

本を速く読める必要どころか、そもそも本から得なければいけないのかをまずは考えてみるのがいいです。

いまや学びの機会は本だけではありません。

セミナーはもちろんのこと、YouTubeなどの動画でもそうですし、オーディオブックを活用して耳勉することもできます。

 

実際にわたしも速読法を身につけようと学びましたが、今はそのエッセンスを使って自分なりのペースで読んでいるといった感じです。

速読法を身につける前にまず大事なのは本を読む時間を確保することです。

いくら速読法を身に付けても本に触れる時間がなかったら発揮する場面もありません。

まずは5分でもいいので本に向き合う時間をとってみるのがいいでしょう。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


2020年3月に読んだ本

本を読めば借り物の言葉でも語れる

関連記事

  1. 本の帯どうしてますか?

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  2. 本を読むのは、話を聴くこと

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  3. 本はいつ読むべきなのか?

    これは読書家さんに聞いてみたいことでもあるのですが、いつ本を読んでいるのでし…

  4. 時間がないなら本を読んでみては?

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  5. 読書会には思いがけない本の出合いがあるかもしれな…

    読書会を運営するようになってから4年が経ちました。色々な人と本との出合い…

  6. 読書における量か質のどちらか問題

    読書における量か質、どちらが大切かと聞かれたら、最初は「量」だとわたしは答…

  7. 本は親友を紹介する感覚で

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  8. 本の価値が決まるのは値段なのか?

    あなたは何を基準に本の価値を測っているでしょうか?本の値段と価値について…

Twitter でフォロー

PAGE TOP