電子書籍ってどうなの? にお答えします。

イベント情報



次回開催が決まりましたらお知らせします。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

こんな質問をいただきました。

電子書籍を利用してみようと思っていますがいかがでしょうか?

わたしは2015年にKindle paperwhite(第6世代)を購入しましたが、ここ最近は機器が不調のこともあり利用をしていません。

また電子書籍と言いつつ利用しているのはAmazonのKindleなのでその辺りが中心になります。

 

結論としては、買って使ってみて良かったけれど無理して買う必要なない、というものです。

良かった点としてはスクリーンが見やすくスマホ画面と違って目が疲れないということです。

また機内モードにすれば対処可能ではありますが、読んでいるときに通知などが入って邪魔されることがないので落ち着いて本を読むことができます。

電子書籍の弱点としては積読にしてしまったときに物としての積み上げたときの圧迫感がないので闇に葬ってしまいがちになるということです。

目が疲れないとは書きましたが、そもそもそんなに本を読んでるのかと問われるとむずかしいところですし、Kindleを買った後にiPad miniを購入したので、使いやすさの幅を考えると先にiPad miniを購入していたらKindleは買わなかったなと思うくらいです。

電子書籍は専門の端末がなければ読めないわけではありません。

アプリをダウンロードすれば読むことができます。

アプリを使ってみてやっぱり端末を買って読みたいと思えば、購入した後でも本を同期することができるので無駄にはなりません。

なので、迷っているならばまずはスマホのアプリから使ってみるのをオススメしています!

読書ライフが充実するかもしれませんのでぜひ一度試してみてください!

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


Re・rise・newsに紹介いただきました。

自分の気持ちを伝えるための建前は大事。

関連記事

  1. 小説を人生にどう生かすか?

    小説を読み終わりました。いい小説に巡り会えたなと感じるときほど嬉しいこと…

  2. ベイビーステップを積み重ねる

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  3. 本は何回読んでいますか?

    本は何度も触れることで血となり肉となるんじゃないかというお話をします。「…

  4. 文庫化までの時間を買いましょう

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  5. 本はなるべく手元に置いておきたい

    年間の読書量は150冊から200冊くらいになります。基本的には新刊本を購…

  6. 本を読めば借り物の言葉でも語れる

    最近本読んでいますか?札幌ゼロ読書会主宰の井田祥吾です。コロナウイル…

  7. 言葉を尽くして語りたい

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  8. 本はいつ読むべきなのか?

    これは読書家さんに聞いてみたいことでもあるのですが、いつ本を読んでいるのでし…

Twitter でフォロー

PAGE TOP