本を読む動機はなんだっていい

イベント情報







読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

今回のテーマは、「本を読む動機」についてです。

なぜ本を読みますか? と聞かれたらなんと答えますか?

結構むずかしい問いではないでしょうか?

自分を成長させるためなんて答えてしまいそうですが、だからと言っていつも本を読んでいるわけでもないし、くだらない作品を読むのも好きです。

それに本を読むのは少なからずストレス行為だと思っています。

活字を読むには目を酷使しているのかもしれないし、イメージを頭が膨らませなければいけません。(それも楽しさの一つですが)

実際のところはストレス行為だと感じていてもそれ以上の恩恵を得ることができるからわたしは本を読んでいるのかなと思います。

 

この際、本を読む動機は別に不純と思えるものでもいいんじゃないかと思います。

地図図鑑『EXPLORER’S ATLAS 探検家の地図』を眺めているとこんな記述がありました。

どういう条件でとか詳しいことはわかりませんでしたが、そうらしいです。

本を読みたいからという理由でも刑期を短くしたいからと理由でも本を読めば短くなるのであれば読んだ方がいいでしょう。

刑期を短くするという目的に対して本を読むという手段が用意されていることになります。

本を読むことが結果として良いことにつながるであろうという意思の表れみたいなものかなと思っています。

刑務所に入っているから特別ということはなく、人であり学ぶことは大切でしょう。

 

『ショーシャンクの空に』でも本を読み、刑務所に図書室を作ることで雰囲気が変わりました。

どんな立場であれ本を読み学ぶ気持ちは忘れてはいけないなと思いました。

そして動機はなんだっていいんじゃないかと。

(eye catching photo by chiho)

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


読みたい本をこれからも読みたい

言葉を尽くして語りたい

関連記事

  1. アウトプットはまずはTwitterからやってみま…

    どうやったら読書をより自分の血とし肉とすることができるのか。その鍵のひと…

  2. 名刺代わりの小説10選

    SNSのタグ付けを追っかけることがあります。今回おもしろいなと思ってやっ…

  3. 読書会主宰の二人が語る!読書会の魅力とは?

    読書会主宰の二人が語る!読書会の魅力とは?2020年4月20日に…

  4. 本の感想は無理して書かなくていい

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  5. 読書会の始め方

    人気検索キーワードを眺めていたら「札幌ゼロ読書界」というものがありました。…

  6. 本に向き合うことは著者と向き合うこと

    毎日のように本を読むのは本から計り知れない恩恵を受けることができることを日々…

  7. 着る服を選ぶように書評をします。

    「今日は何を着て行こうかな」と迷うことはありますか?学生時代であれば制服…

  8. 本は無理して読まなくても良い

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

Twitter でフォロー

PAGE TOP