読書によって何を得たいのか?

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

 

なんのために本を読んでいますか?

とてもシンプルな質問ですが明確な答えを持ち合わせている人というのは案外少ないんじゃないかと思っています。

 

本と一言に言っても様々なものがあります。

小説はもちろんのこと、ビジネス書、自己啓発本や教科書なんかももちろん本です。

漫画や写真集もそうですし、最近では電子書籍という紙の姿をしていないものも書籍として扱われるようになりました。

音声で楽しむオーディオブックというものもありますよね?

 

「月に○冊以上本を読んでいます」や「読書をすれば上位○%に入れます」というのをアピールされてしまうと、本の魅力は人それぞれでありあり、それが全てではないよねとわたしは思ってしまいます。

 

本というのは小さな種だと思っています。

日々生活する中で自分の中の土壌を耕します。

そしてそこに本という種を植えます。

すくすくと育ってすぐに実になる場合もありますし、忘れた頃にやってくる場合もあります。

一方で全く芽すら出なかったなんてこともあるかもしれません。

でも、読んだ経験というものはいつかどこかで役に立ってくれる。

本というのはそういう存在だと思っています。

 

読みたいなという本に出合ったら、その本から何を得たいのか一度考えてみてください。

小説なら「楽しみたい」というラフな気持ちでも結構です。

ハウツー本ならより具体的にイメージをして見てください。

そうすることで少しでも吸収力がアップするように思います。

 

本に限らずですが目的を明確にすることでなんとなく読むことを避けることができるのでオススメです。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

それでは、よりよい一日をお過ごしください。

(eye catching photo by chiho)

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


映画『TOVE / トーベ』を観ました

永田希『積読こそが完全な読書術である』(イースト・プレス)

関連記事

  1. 自分が読みたいと思った本を読む

    一年間にどれだけの本が刊行されているかご存知でしょうか?統計局のデータに…

  2. 偶然の出合いを求めるなら街の本屋さん行こう!

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  3. 本は汚して読んでもいい

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  4. 4月23日は「世界本の日」、本を読もう

    4月23日は「本の日」には本を読もう今日は世界本の日です。「本の日」…

  5. 読みたい本をこれからも読みたい

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  6. 読書療法士を名乗るわたしの本との付き合い方

    先日こんなツイートをしました。https://twitter.com/s…

  7. 名言を探すように読んでみるのもあり

    こんな小説の読み方があってもいいんじゃないかということについて書いていきます…

  8. 情報は相手に届いてこそ意味がある

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

PAGE TOP