本の感想の伝え方

イベント情報



次回開催が決まりましたらお知らせします。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

本を読んだらアウトプットすることが大切ということはこのブログでも自分の経験からも伝えたいことです。

具体的にどうしたらいいかということについて書いていきます。

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、読書療法士の井田祥吾(@shogogo0301)です。

 

一番簡単なのはSNSに投稿することです。

ハッシュタグを使わなくてもしっかりと著者名、本のタイトルと出版社の三つを入れておけば、エゴサーチをしている方なら発見してくれると思います。

著者まで届かなくても出版社の編集部のアカウントから反応がもらえることがあるので、本を作る側の方まで届いているんじゃないかと思います。

 

著者プロフィールにメールアドレスを載せている方にはメールを直接送るのもおすすめです。

わざわざ載せるということは待っているという証拠ではないでしょうか?

 

わたしは複写はがきの控えを使って、手書きでお葉書を描くのが好きです。

本の奥付には出版社の住所が載っています。

ここに送ります。

著者さんは出版社の編集部に属しているわけではないので、宛名のところを「〇〇出版編集部気付 『本のタイトル』〇〇様」にしています。

もらった方がわたしにわかるようにSNSにあげられたこともあります。

 

ブログの毎日更新を続けています。

追いかけている数字は日々のアクセス数が基本です。

読んでいただいた方がどう思ったかは基本的にはわかりません。

だからこそ直接のお声というのはとてもうれしいものです。

なのでわたしは些細なことでも著者の方へ本を読んだ感想を届けたいと思います。

 

ブログを読んでの感想をいただけるととてもうれしいです。

(eye catching photo by chiho)

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


理想の自分で行動する

誰かを傷つけることで幸せにならない

関連記事

  1. 自分が読みたいと思った本を読む

    一年間にどれだけの本が刊行されているかご存知でしょうか?統計局のデータに…

  2. 「ツリーハウス図書室*HONTOKI」に寄贈をし…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカラで…

  3. 読書会には思いがけない本の出合いがあるかもしれな…

    読書会を運営するようになってから4年が経ちました。色々な人と本との出合い…

  4. 翻訳は文字の置き換えではない

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  5. 好きな本を言語化できるともっと好きになれる。

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  6. 読みたい本を読む

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  7. 本を探すときに知っていると便利なISBNについて…

    今回は本を探す際のちょっとしたテクニックをご紹介したいと思います。本を探…

  8. 名言を探すように読んでみるのもあり

    こんな小説の読み方があってもいいんじゃないかということについて書いていきます…

Twitter でフォロー

PAGE TOP