渾身の一行を求める名言コレクター

イベント情報



募集開始までお待ちください。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

こういう本の読み方があってもいいんじゃないの? というお話です。

札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで癒しを与えるビブリオセラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

あなたはどのように本を読んでいるでしょうか?

最初にページからていねいに読み飛ばすことなく読んでいるでしょうか?

日本の国語教育の弊害とも言われますが、それも1つの読み方です。

ここ最近のわたしはフォトリーディングという読書法をメインに活用しています。

無意識的な領域である潜在意識を活用すると言われているので、実際の効果を測定するのはなかなかむずかしいですが楽しんでやっています。

本を読むというよりも眺めるような感覚が入ってくるのですが、印象的な言葉というのは文章の方からここが大事だよと語りかけてくれるような感覚になるのです。

わたしのストレングスファインダーの強みとなる資質の上位に収集心が上がっています。

名言コレクターのように良い文と思ったものは手帳に書き残しています。

文の意味というのは文章という枠の中で成立するものが多いです。

例えば、イチロー選手が、「大きな成果を生むには小さな積み重ねが大切だ」というのと、どこぞの知らない青年がいうのでは全く違います。

 

自分にとっての渾身の一業を求めて本を読むというのが面白いです。

毎朝7時にTwitterで投稿していますのでぜひのぞいてみてください。

こんな感じです。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


本はいつでも誰かを救ってくれる

松浦弥太郎さんから学ぶ「自分株式会社」の経営哲学

関連記事

  1. 紙の本のライバルは?

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  2. 読書家におすすめ本を聞かない方がいい

    4月に入って体調のいい日が続いています。ちょっと調子のいい感じがずっと続…

  3. なくなっても困らないけど、あったらいいな

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  4. 得たい情報を得るために

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。以前…

  5. 読書会に何を求めるのか?

    先日、北海道新聞の『人トーク』に読書会主宰者として紹介いただきました。…

  6. 本は何回読んでいますか?

    本は何度も触れることで血となり肉となるんじゃないかというお話をします。「…

  7. 漫画は読書に入るのか?

    読書家さんの中でもたまに議論が起こることについてわたしなりの見解を述べてみよ…

  8. 本選びは友だちと仲良くなる感覚で

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

Twitter でフォロー

PAGE TOP