本を読んで良かったと思える人生を送りたい

イベント情報







読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

本を読んで良かったと思える人生を送りたい

今までに多くの本を読んできました。

数だけを追い求めるのは終わって、質と量の両方を追求していくフェーズに入っている感覚になっています。

読書会のテーマでも取り上げられるテーマとして「人生が変わった本」というのがあります。

これを選ぶのは結構苦労します。

そもそもが人生が変わったというのはどういうことかということです。

単純にその本を読んだから変わったのか、それとも自然のなりゆきで進む中でたまたまその本に出会ったかはわからないということです。

そもそも本にそのような力があるのかということです。

本で変わった人生と読まなくて何も変化がなかった人生の両方を体験することはできません。

そうはいってもわたしはそれなりの冊数の本を読んできてその恩恵を感じています。

これからも本は手放さないと思うので、せっかくなら本を読んで良かったと思える人生を送りたいと思います。

一冊の本は一つの星

人生を変える本というのはいわば北極星のような存在なのかもしれません。

常に北を指していて航海をするときには目印にもなります。

たまたま手に取った本がそういう本である確率は限りなくゼロに近いと思います。

それでも一つの星であることは事実です。

スティーブ・ジョブズの有名なスピーチで「コネクティング・ドッツ」というものがあります。

聞いたことがある方も多いでしょう。

無意味なようで集めた点がいつか線となるときがあるはずです。

星座は面白いもので、地球から見てはるか遠くにあるキャンパスを見ているようです。

星との距離はまちまちなので遠近感があってもおかしくないのですが、一枚の絵としてみています。

まずは星を見て集めることです。

最初は量、それから質を追求するのをお勧めします。

わたしの使命

なんだかんだ言って、わたしは本に救われた人間の一人です。

本を読んで人生が良くなったことを伝えるために、本そのものの魅力を伝えることとわたし自身の経験を伝えることが何より大切なのかなと思います。

今日も本を読みます。

本を読んで良かったと思える人生を送れるように。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


第1回タイマンビブリオバトルに参加をしました。

ブログとnoteを併用していきます

関連記事

  1. 人に本を紹介してもらう意味は何なのか?

    毎月2〜3回くらい読書会を開催しています。これまで本の紹介型の「本の話を…

  2. 時間がないから本が読めないのではなく、本を読まな…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカラで…

  3. 読書会主宰の二人が語る!読書会の魅力とは?

    読書会主宰の二人が語る!読書会の魅力とは?2020年4月20日に…

  4. 本の感想は無理して書かなくていい

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  5. 読書会の始め方

    人気検索キーワードを眺めていたら「札幌ゼロ読書界」というものがありました。…

  6. 本はなるべく手元に置いておきたい

    年間の読書量は150冊から200冊くらいになります。基本的には新刊本を購…

  7. 着る服を選ぶように書評をします。

    「今日は何を着て行こうかな」と迷うことはありますか?学生時代であれば制服…

  8. 本は無理して読まなくても良い

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

Twitter でフォロー

PAGE TOP