読みたい本をこれからも読みたい

イベント情報





読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

今回のテーマは、「読む本の選び方」です。

読む本の選び方って決まっていますか?

わたしは割とシンプルです。

それは「読みたい本を読む」ということです。

何を当たり前のことを、と思った方もいらっしゃるかもしれませんが結構大事だと思っています。

 

毎日のようにおびただしい量の新刊本が出ています。

それら全てに目を通すことは当然ながら不可能です。

新刊情報を追っかけていてももしかしたらタイトルすら目にしない本というのも大量にあるはずです。

読みたいなと思って買った本も本を読むのには当然時間がかかるため、読む本を選ばなければいけません。

そのときの基準が今、一番読みたい本かどうかというものです。

本屋さんに行ったときには、まず新刊本やベストセラーコーナーをチェックしますが、ベストセラーだから読むということはしていません。

読みたかった本がベストセラーだったということはありますが、ベストセラーだから読まなきゃというスタンスで本を読んでも得られるものはきっと少ないはずです。

それよりもいつ役に立つかわからない、もしかしたら一生役に立つことがあるかどうかわからないけど、無性に読みたくなる本を読んでいたほうが精神的にはいいんじゃないかと思っています。

 

それだと読む本のジャンルに偏りがあるんじゃないかという意見もあるかもしれません。

わたしの答えとしては別に偏っていて問題ないと思います、という感じになります。

学生時代に得意科目があるように、ポケモンにも属性といったタイプがあるように、人間なんだから偏りがあって当然です。

どの分野でも当たり障りなく話せるというのは大切ですが、それに必要なのはその分野に対する知識ではなくて、自分の無知を認めたうえで相手から話を素直に聞き出せる技能だったり姿勢なんじゃないかと思っています。

 

わたしは歴史が苦手です。

歴史そのものの勉強をしようと思ったこともありますし、歴史小説にチャレンジしたこともあります。

けどなかなか読み進めるのが大変でした。

 

好きなものと掛け算するといいのかなと思い、カレーの歴史の本を読みましたがなかなか面白かったです。

読みたいと思った本を読むことをベースにしつつ、ちょっとずつ興味の持てる範囲を広げていけたらいいなと思います。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

それでは、よりよい1日をお過ごしください!

(eye catching photo by chiho)

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


もしかしたらを考えてみる

本を読む動機はなんだっていい

関連記事

  1. 与えられた5分で何を話すか?

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  2. その本は本当に読みたいですか?

    毎日のように本を読んでいます。読んでいて徐々に終わりが近づくと、もう少し…

  3. 本で伝えたいことはひとつだけ

    本で伝えたいことはひとつだけ本を読んでいるとたくさんの気づきを得ることが…

  4. 4月23日は「世界本の日」、本を読もう

    4月23日は「本の日」には本を読もう今日は世界本の日です。「本の日」…

  5. あなたの読書のお供はなんですか?

    今日の話題は「読書のお供」です。「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で…

  6. 本は無理して読まなくても良い

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

  7. 本を読んで良かったと思える人生を送りたい

    本を読んで良かったと思える人生を送りたいそれなりに本を読んできた人間と…

  8. 読書会主宰の二人が語る!読書会の魅力とは?

    読書会主宰の二人が語る!読書会の魅力とは?2020年4月20日に…

Twitter でフォロー

PAGE TOP