本好きの輪を広げるために

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

今回は、「本好きの輪を広げるために」をテーマに書いていきます。

先日、このようなツイートをしました。

毎月読書会を開催しています。

読書会に参加いただける方の多くが本が好きで、本についてお話をしたいという方です。

本はひとりで黙々と読むものなので、わざわざ語り合う空間を必要とされない方もいらっしゃるのは当然のことです。

しかし、わたしは読書会に参加をしてみて読書に対する世界観が変わりましたし、主宰をするようになってからは多くの人に参加して欲しいと思うようになりました。

ゆくゆくは「読書セラピスト」として多くの人に本の持つ癒しの効果や安らぎを感じて欲しいなというところです。

まったく本を読まない人を本に振り向かせることはわたしの力ではなかなかむずかしそうです。

本に興味がない人は小説家の名前を検索することはないでしょう。

そうなってくるとわたしにできるのは本好きの輪を広げて、読書会に興味を持ってもらうことなのかなと思います。

そして、参加してくれた方が新たな方を誘ってくれてと広がってくれるのがいいのかなと思います。

そのために日々、SNSやブログで発信を続けていこうと改めて思いました。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

それでは、よりよい一日をお過ごしください。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初の月曜日8時を基本として配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


長谷川英祐『働かないアリに意義がある』(ヤマケイ文庫)

映画『テーラー 人生の仕立て屋』

関連記事

  1. 本の感想の伝え方

    本を読んだらアウトプットすることが大切ということはこのブログでも自分の経験か…

  2. 本を通してフラットに話ができる読書会

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  3. 本はなるべく手元に置いておきたい

    年間の読書量は150冊から200冊くらいになります。基本的には新刊本を購…

  4. 読書会主宰の二人が語る!読書会の魅力とは?

    読書会主宰の二人が語る!読書会の魅力とは?2020年4月20日に…

  5. 本は親友を紹介する感覚で

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  6. 北海道新聞に紹介されました

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

  7. 本を読めば借り物の言葉でも語れる

    最近本読んでいますか?札幌ゼロ読書会主宰の井田祥吾です。コロナウイル…

  8. 本をどうやって読みますか?

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカラで…

PAGE TOP