本を読む人と読まない人に分ける意味って?

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

先日、このようなツイートをしました。

わたしには本を読まない日はありません。

意識をして今日はこれくらいの時間を読もうとか何ページ読もうと意識していることはありません。

それでも隙間時間には本を手にとるようにしています。

まとまった時間ができたらブログやTwitterで文章を書いて思考の整理をするようにしているので、前に比べたら少しは減っているのかもしれません。

それでも特に気にすることなしに本を読んでいます。

 

人の性質なのかもしれませんが、自分の属しているグループが多数派であったり、優れているんだと思う節があるんじゃないかと思っています。

社会人の勉強時間は平均で6分というのを聞いたことがありますし、大半の人は一冊も本を読んでいないそうです。

そういうのを聞くと当たり前のように本を読む自分からすると不思議な感覚ですし、読書会から様々な知見をもった人たちから話を聞いているとまだまだ勉強しなきゃと思えるのです。

こんな意見もあります。

勉強をしないのが大半なので本を読んだり、勉強をすれば頭ひとつ抜けることができると。

そうなのかもしれませんが、ことを本の話ですると、本を読む人と読まない人に分けることってさほど意味のあることではないように思えるのです。

本であることのメリットはたくさんあると思います。

そのメリットだけに目を向けることなく、ほかの媒体のメリットにもしっかりと目を向けないといけないと思うのです。

たとえば、ネクタイの締め方を調べたいと思ったときにどうするでしょうか?

わたしだったら少なくとも本屋さんには行きません。

ウェブテキストよりもYouTubeなど動画で探したほうがわかりやすいのが見つかる気がします。

本というのはあくまでひとつの情報を得るためのカタチや手段にすぎません。

根本的にそれに対していいもわるいもないものだと思っています。

 

情報と言うのはもっとも適したカタチで手に入れることが大切だと思っています。

とは言ってもやはり本を読む人がすきであり、仲良くしたいのです。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

それでは、よりよい一日をお過ごしください。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


数字のキャラクターを感じる

2021年6月に読んだ本

関連記事

  1. 本に向き合えば、次に読む本は見えてくる。

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  2. 読書によって何を得たいのか?

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  3. 紙の本のライバルは?

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  4. 本を貸す前にしておきたいこと

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、札幌ゼロ読書…

  5. なるべく著者の近いもので教わる

    なるべく著書の近くで教わるのが大切だと思っています。「本を語る、人と繋が…

  6. いつか点と点がつながる

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  7. 渾身の一行を求めて〜本の読み方〜

    渾身の一行を求めて〜本の読み方〜最近は早起きが好調です。早めに寝てい…

  8. 本って本当にコストパフォーマンスがいいの?

    読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「本を語る、人…

PAGE TOP