本は汚して読んでもいい

イベント情報



次回開催が決まりましたらお知らせします。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

今回のテーマは、「本への書き込み」です。

先日、このようなツイートをしました。

あなたはどのように本を読んでいるでしょうか?

そもそもどんな選択肢があるのかという疑問を持つ方もいらっしゃるかもしれません。

私はページの角を折り、3色ボールペンで書き込みをしたりしながら、言わば本を汚しながら読んでいます。

もちろん図書館から借りた場合などはそういうことをすると次の方が困るのでしませんが、自分一人で読む分に関してはどんどん汚して読むようにしています。

たしかに、本をきれいに読んで後でできるだけ高く売れるようにするという考え方は一理あると思います。

それよりも自分の愛着のある本にしてふと思い出したときに手に取り、振り返りやすい状態にしておくほうがわたしには合っています。

書き込みをしたからといって理解度が高くなるのかは自分自身正直言ってよくわかっていません。

それでも誠心誠意を込めて本と対峙をすることが自分の血とし肉とするために大切なことだと思っています。

友だちから借りた本には付箋紙を貼るようにしています。

そうすると心に響いたところを直接相手に伝えることができるのでおすすめです。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

それでは、よりよい一日をお過ごしください。

(eye catching photo by chiho)

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


低空飛行で飛び続ける

目の前の本をもっと楽しもう!

関連記事

  1. もしかしたらを考えてみる

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  2. 本を読んで良かったと思える人生を送りたい

    本を読んで良かったと思える人生を送りたいそれなりに本を読んできた人間と…

  3. 本はいつ読むべきなのか?

    これは読書家さんに聞いてみたいことでもあるのですが、いつ本を読んでいるのでし…

  4. 人生が狂ってしまっても本が読みたい

    先日こんなツイートをしました。https://twitter.com/s…

  5. 人が紹介するから読書会は面白い。

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  6. 北海道新聞に紹介されました

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

  7. 本選びは友だちと仲良くなる感覚で

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  8. その本を実践してみたらどうなるかを考えてみる

    https://twitter.com/shogogo0301/status…

Twitter でフォロー

PAGE TOP