本を読むと余白が生まれる

イベント情報



次回開催が決まりましたらお知らせします。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

今回のテーマは、本を読むことで得られることのひとつをお話しします。

先日、このようなツイートをしました。

本を読む目的は様々です。

娯楽としての読書もありますし、何か知識を身につけたり実生活に役立てたりするための読書など色々あるかと思います。

基本的には必要だと思う読みたい本を読んでいけばいいと思っています。

それが少なからずストレス行為でもある読書を楽しむための秘訣です。

時としてはテーマを絞ってそれに関する本をどんどん読んでいくという方法もおすすめです。

だんだんと「あの本でも言っていたな」と共通項が見えてくるのです。

テーマを絞って同じようなジャンルを読んでいくときにもたまには全く関係ない本を読んでみるのもおすすめだったりします。

同じようなものばかり読んでいるとだんだんと頭の中が煮詰まるような感覚があります。

そういうときに全く関係ない本を手に取ると、そこに新たな発想の種が投げられるようで、物事を考える余白みたいのが生まれるのです。

たとえば仕事の効率化の本を続けて読んでいて、ふと小説を読んだとします。

自分とは関係ない仕事の本だったらこんな世界もあるんだなと、それが活きるかどうかは別としてそれを考えたスペースみたいなものが脳に生まれる感覚があります。

この感覚については是非やってみてくださいとしか言えないのですが、頭が凝り固まってしまいそうなときにおすすめです。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

それでは、よりよい一日をお過ごしください。

(eye catching photo by chiho)

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


経験と例えを駆使して伝える

「はやく」にこだわらなくてもいいんじゃないですか?

関連記事

  1. 言葉を尽くして語りたい

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  2. なるべく著者の近いもので教わる

    なるべく著書の近くで教わるのが大切だと思っています。「本を語る、人と繋が…

  3. 人が紹介するから読書会は面白い。

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  4. 誰かが本を紹介してくれる意味とは?

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  5. 点がつながると読書がもっと楽しくなる

    読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「本を語る、人…

  6. 渾身の一行を求めて〜本の読み方〜

    渾身の一行を求めて〜本の読み方〜最近は早起きが好調です。早めに寝てい…

  7. どんな読書会をやっているのか?

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、…

  8. 人生が狂ってしまっても本が読みたい

    先日こんなツイートをしました。https://twitter.com/s…

Twitter でフォロー

PAGE TOP