本は無理して読まなくても良い

イベント情報



募集開始までお待ちください。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで癒しを与えるビブリオセラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

私は本が好きです。

ストレングスコーチには『異常な本好き』と称されました。

というものの、読書が好きかというと無条件にうなずけない自分がいるのです。

ハッシュタグで、#読書好きな人と繋がりたい はあまり使わず、#本好きな人と繋がりたい を使っています。

本と読書は何が違うのか考えてみました。

本と読書の違い

私の定義になりますが、本は物体です。

そして読書は本を読む行為です。

本は物体と書きましたが、近年では電子書籍やウェブ記事も増えてきているため、どんどん本という実態はわからなくなってきています。

 

本の本質とはなんでしょうか?

それは情報です。

我々は、紙を束にしたものに代金を支払っているのではなく、そこに載っている情報に対してお金を払っているのです。

情報には色々な種類があります。

明日からの生活に役立ちそうなハウツー本からじわじわと効いてくる自己啓発本、楽しい気分を疑似体験出来る小説など様々です。

 

本は情報であると定義するならば、製本されたものでなければいけない理由はありません。

実際に私も学びの場としては本だけでなく、セミナーに参加をしたりしています。

その場その場であった方法を選択するのが良いと思います。

その中で本を選んでより効率のいい読み方を知りたいという方がいらっしゃいましたら是非ご相談ください。

今日のおすすめ

本の定義ではこちらの本がオススメです。

小説でマーケティングが学べます。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


10年前の自分への手紙

時間は資産である

関連記事

  1. 紙の本のライバルは?

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  2. 読書家におすすめ本を聞かない方がいい

    4月に入って体調のいい日が続いています。ちょっと調子のいい感じがずっと続…

  3. なくなっても困らないけど、あったらいいな

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  4. 得たい情報を得るために

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。以前…

  5. 読書会に何を求めるのか?

    先日、北海道新聞の『人トーク』に読書会主宰者として紹介いただきました。…

  6. 本は何回読んでいますか?

    本は何度も触れることで血となり肉となるんじゃないかというお話をします。「…

  7. 漫画は読書に入るのか?

    読書家さんの中でもたまに議論が起こることについてわたしなりの見解を述べてみよ…

  8. 本選びは友だちと仲良くなる感覚で

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

Twitter でフォロー

PAGE TOP